オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

今日は調査でした。知り合いの方から、とある街中に良い小川があるとの情報を得て行ってきました。 こんな良い小川がこんなとこに残っていたとは!感動。珍しい湿地帯生物がいるということはなかったけど普通の湿地帯生物がうじゃうじゃといて健全。全年齢向…

日記

自宅でできる小さな生物多様性保全活動の一環として、湿地帯ビオトープ普及活動に余念がないオイカワ丸です。こんにちは。春めいて各地の湿地帯ビオトープの生物たちも活動を開始したようです。植木鉢をいれてつくる時は、図のように植木鉢の高さを水面より…

日記

ひとつ前の記事でなかなか世の中は変わらないと嘆いていましたが、実は世の中は良い方向に変わりつつもあります。同じ日の日記です。こっちがこの日のメインの用事。 とある場所でカスミサンショウウオがみつかった!ということで案内してもらいました。水が…

日記

今日はとある調査&協議のため湿地帯へ。ついでに以前に行った休耕田地帯に行ってみたところ、環境は激変していました。 希少種がいるということは伝わっていたはずですけど、何の配慮もなかったようです。残念無念。工場建設のようですがもう少し良いデザイ…

日記

今日は完全にOFFです。休憩です。春めいている今日の自宅の湿地帯ビオトープの様子です。 色々な花が咲いております。ミゾソバの芽もぐんぐん伸びています。 午前中に呆然と眺めていたところコセアカアメンボが来ているのに気づきました! そして午後、再び…

論文

link.springer.com 小さな池に同所的に生息するゼニタナゴ(在来)、タイリクバラタナゴ(外来)、カネヒラ(外来)の食性を詳細に分析して、餌資源の競合が起こっている可能性を指摘した論文。外来タナゴ類が定着すると産卵母貝の競合が起こりますが、特に…

日記

とある魚の観察のためにFUKUI県に行ってきました。翌日はせっかく来たので観光など。 九頭竜川です。ネットで調べたところ、川魚料理を食べることができるお店があるとのことで行ってみました。 こちら、さぎり屋、さんです! サクラマスのフライ定食です。…

日記

3月になってしまいました。年度末は相変わらずなんか忙しいです。働き方改革をしたいところです。今日は毎月の湿地帯調査。2年間行いましたが、これでいったん終わりです。色々と知見を得ることができました。 ニホンアカガエルのオタマジャクシもかなり成…

日記

年度末に向けて調査などを進めています。 本日のとある川にて、シロウオが遡上して来ていました。これでハゼの仲間。すごすぎる透明な体は何度見ても感動します。 こちらは別のとある川にて、カゼトゲタナゴ。産卵期まではまだ間があります。今年も増えて欲…

日記

年度末は委員などの仕事も多く、出張が続いています。先日はTOKYOでとある委員会があったので、せっかく関東まで来たついでに群馬県まで行ってきました。 ということで来たのはコチラ!群馬県板倉町の雷電神社です。 由緒正しきこの神社はかつて湿地帯の真ん…

日記

2月2日は世界湿地の日です。今日です。ということで昨年2023年に訪れた素晴らしい湿地帯の風景を紹介します。 ため池。ルイスツブゲンゴロウがたくさんいました。 塩性湿地。クロチビミズムシとキタミズカメムシが無限にいました。 渓流。イシドジョウがいま…

日記

とある方からサバヒーをいただきました。どうもありがとうございます!標本にして撮影。 新鮮な個体はこんな色なのか!ということで学びがありました。サバヒーは幼少時に愛読していた山渓カラー名鑑日本の淡水魚にも載っていて、基本的には海水魚ですが淡水…

自宅で湿地帯ビオトープ大賞

ということで「自宅で湿地帯ビオトープ大賞」を開催しています。詳細は「自宅で湿地帯ビオトープ!」出版社の大和書房さんのサイトに↓ www.daiwashobo.co.jp 趣旨は「2023年度もっとも素晴らしい自宅の湿地帯ビオトープを称える」ものです。参加希望者はX(…

新年

遅くなりましたが2024年も湿地帯中毒は続きます。今年もよろしくお願いします。 今日はようやく湿地帯初めに行ってきました。調査です。しかし昔は1月1日は必ず湿地帯に行っていたのに、これが老いというものでしょうか。残念です。 さて、今回は昨年に某筋…

日記

ということで2023年最後の更新となります。今年も一年間どうもありがとうございました。 2023年最大の出来事はやはり「自宅で湿地帯ビオトープ!生物多様性を守る水辺づくり(大和書房)」の出版でした。同じくビオトープを趣味とする漫画家の大童澄瞳先生に…

日記

12月締め切りの原稿が多すぎて泣きそうです。助けて・・。そんな中、今日は湿地帯に調査へ。たぶん今年最後の湿地帯。大きなカムルチーが獲れました。 しかし今日は結局目的の魚が採れませんでした。あんなにいたのに信じられない。風景は十数年変わらないの…

日記

先日は仕事で中国・上海市あたりに出張でした。ちょうど14年前でしょうか、上海近郊に魚類調査に行きました。それ以来の中国です。縁がある地域です。色々と勉強になり、楽しかったです。ということで食べた魚を少し紹介。 こちら白水魚(カワヒラ:Chanodic…

日記

今日は一日、とある調査にて各地の川を回っていました。 こちらは典型的な都市河川。何か生物多様性がもう少しでも高まる工夫はできないものかと考えます。生き物はまだ暮らしています。 こちらは改修工事中の土手にて見かけた引き抜かれて立てかけられてい…

日記

今日は湿地帯に調査。県内のとある渓流。ついでにヒコサンミジンニナを採集してきました。 何度も見たことはあるのですが、やはり知識がつくとありがたみが増す・・・。勉強が必要。殻長約1.8mm。 ちなみに近縁種にホラアナミジンニナという種がいて、この種…

日記

ここ数日はヒルについて勉強していました。福岡県レッドデータブック改定作業に伴うお勉強です。ヒルと言えば血を吸う生物という印象が強いですが、人類から積極的に吸血するヒルはかなりの少数派で、福岡県内では水生のチスイビルと陸生のニホンヤマビルの2…

論文

Okada, R., Morita, K., Toyama, T., Yashima, Y., Onozato, H., Takata, K., Kitagawa, T. (2023) Reconstruction of the native distribution range of a Japanese cryptic dojo loach species (Misgurnus sp. Type I sensu Okada et al. 2017): has the T…

日記

怒涛の調査&会議の10月を終え、今日からはデスクワーク中心に行きたいと思います。 貯め過ぎました。もうだめかもしれません。 先日に湿地帯でみつけたアシベアリヅカムシProsthecarthron sauteri様。超かっこいい。干潟に生息していて、満潮時は水没して過…

日記

10月の会議&委員会の日々はようやく終了したので、一転して湿地帯調査の日々です。今日は川。 今日はついに念願のF岡県産テングヨウジをこの手で採集したのでした!狙っていたのでうれしい~~!!かっこいい~~~!!!こんなのが川にいるというのは素敵…

日記

珍しく2日連続の日記。今日も湿地帯でした。 今日は毎月調査している湿地帯ビオトープにヒシクイがいました。鳥類調査をしているH氏によれば一週間ほど前から滞在していて、この4羽は家族らしい。思っていたよりずっと大きくて、カッコいい鳥でありました。…

日記

寝込んだりしていますが生きています。今日は県外でお仕事。 この場所は水際を保全して陸域を浚渫するという方法を行ってもらった場所。この川ではこれまでこうした方法は一切とっていなかったのですが、長らく勉強会を実施していた地域で、何度か河川部局も…

論文

新属新種の記載論文を発表しました! Watanabe, K., Nakajima, J., Hayashi, M. (2023) Nagisavelia hikarui, a new genus and species of Mesoveliinae (Hemiptera: Heteroptera: Mesoveliidae) inhabiting shingle beaches in Japan. Zootaxa, 5353:468-47…

湿地帯ビオトープの岸際の構造

おかげ様で「自宅で湿地帯ビオトープ!(リンク)」多くの方に読んでいただき、各所で湿地帯がつくられているようです。そのため質問もいくつかいただいていますが、特に岸部の構造について2つ、こちらで解説したいと思います。 まず1つ目はシート式湿地帯ビ…

日記

福岡県レッドデータブック改定作業に伴う調査やらデータ整理やらに追われています。担当分の分量が多く、果たして間に合うのか・・ そんな中、先日の某湿地帯にてようやく出会えたのがこちら。クルマヒラマキガイ!美しいです。 Watanabe & Nakajima (2021)…

日記

引き続き調査したりなんたりかんたりしながら湿地帯中心に暮らしています。今日は福岡県内の川で調査です。 ゴマフエダイ!とあるA川の河口からほど近い場所にて。いるかも~と思って網を入れたら狙い通り採れました。美しい!! こちらは別のB川にて、また…

日記

9月も中旬。予定していた調査はやはり終わらず、焦っています。今日も湿地帯。 8年ぶりに来たとある池! イトアメンボ!県版レッドデータブックの調査で、現状確認をせねばと思っていた種です。絶滅していなくて良かったです。しかし池はそう大きくはなく、…