オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

ということで水路に行って魚とりをしました。

f:id:OIKAWAMARU:20210926164315j:plain

そうそう、こういう水路もね、良いんですよ。護岸はされているけど底張りはしておらず、緩やかな流れがあって流心は砂泥、両脇は泥で水草や障害物があって、水質もそれほど悪くなく・・・

 

f:id:OIKAWAMARU:20210926164321j:plain

アリアケスジシマドジョウCobitis kaibarai!これはわりと典型的な模様の雌ですね。良いですね。

f:id:OIKAWAMARU:20210926164327j:plain

こちらは雄。まだ体側斑紋L3、L4、L5に繁殖期の名残が若干あらわれています。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210926164337j:plain

カゼトゲタナゴRhodeus atremius。幼魚ですが体側後半の青い線はもうだいぶ明瞭。

f:id:OIKAWAMARU:20210926164343j:plain

バラタナゴ。地域的にはおそらくニッポンバラタナゴRhodeus ocellatus kurumeus。上のカゼトゲと同属で、同じ場所にいることも少なくないですが、本種は青い線が目立たず、同一サイズでは背鰭の黒斑も小さめです。あとは緑黄色の金属光沢が強いというか。そんな感じで小さな個体も区別ができます。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210926164349j:plain

ギンブナCarassius langsdorfii。ということで。。美しい。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210926164355j:plain

ミナミメダカOryzias latipes。太陽光の下でのこの絶妙な青みがかった色彩は最高ですね。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210926164403j:plain

ツチフキAbbottina rivularisです。私はカマツカが好きなのでツチフキも好きです。カマツカに少し似ていますが、より頭部が大きく口が小さく尾鰭の縞模様の数が多いです。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210926164412j:plain

川で魚とりをするポン氏。この後にバラタナゴを捕まえたところでバランスを崩して水没しました。まだまだ修行が足りません・・。ふかふかの泥のところで足をそろえると、片足だけ沈んでそのまま転ぶことがあるのですね。そういうところでは足を少し広げ気味にかつ前後に少しずらして立つと良いです。しかし楽しそうに採っていたので良かったです。

ということで休日にポン氏と川で遊ぶという名目をかなえつつ、研究に必要な某魚を採集するという目的を達成することができました。おめでとうございます。ありがとうございます。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210926223308j:plain

これは「全集中魚採の呼吸 弐ノ型・砂泥掬い~滑り」をポン氏に伝授しているオイカワ丸さんです。これを自在に使えるようになるとカマツカやシマドジョウ属が採れるようになります。