オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

本日は某水路の泥上げイベントに魚の解説員として参加してきました。

投網の様子。ハス、ヤリタナゴ、ゼゼラ、ツチフキ。ハスが余計です。

こちらは本来の止水水路の魚類相を反映したような成果。バラタナゴ、ヤリタナゴ、ツチフキ、モツゴ、フナ。この時期は集中している場所があるのでそういうとこにあたると一網で大漁です。

国内由来の外来種・ハス。琵琶湖淀川水系原産ですが琵琶湖産アユの放流に混ざって全国に。酸欠に弱いくせに止水水路の奥にまで入り込んでいて困ったものです。顔からわかるように魚食性の強い種ですが、大学にいたころ調べた結果ではヌマガエルやハイイロゲンゴロウなども食べていました。

特定外来種カダヤシ。今日はメダカは一切採れませんでした。こいつの影響が強く疑われます。

ヤリタナゴ。ほっとしますねー。

以前にこのあたりを網羅的に調べた時にはタイリクバラタナゴの遺伝子は一切でなかったのと、側線鱗数も0の個体ばかりだったので、おそらくニッポンバラタナゴでしょう。ニチバラが小さいというのは消滅寸前の虚弱な集団のことで九州産はけっこう大きいです。今日も大きいのが多かったです。

ハヤ類はハスばかりでしたがヌマムツが一匹だけ。結局今日採れたのはハス、ヌマムツ、ヤリタナゴ、バラタナゴ、ツチフキ、ゼゼラ、モツゴ、フナ(ギンブナ)、カダヤシでした。解説業もまあまあの感じで任務は果たしました。意外に身近にこんなに色々な魚がいるってことが知られていないのでそれを知ってもらっただけでも良かったです。