オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

論文

Watanabe, R., Matsushima, R., Yoda, G. (2020) Life history of the endangered Japanese aquatic beetle Helophorus auriculatus (Coleoptera: Helophoridae) and implications
for its conservation. Journal of Insect Conservation: online first (LINK)

環境省レッドリスト2019で絶滅危惧IB類に選定されているセスジガムシの生活史にかんする論文です。Liffe history of・・のタイトルにふさわしく重厚な内容で、3つの環境における野外での成虫の出現消長、飼育下での異なる2温度区での卵のう、1~3齢の各幼虫、蛹から成虫になる期間の記載まで網羅した大変すばらしい研究です。また得られた結果に基づいて、本種の保全対策についても考察を行っています。結果として本種の成虫が春に羽化して夏に休眠し秋から活動を再開して冬に繁殖すること、卵から羽化までおよそ100日ほどを要すること、この生活史から冬季の乾田化が本種の生息に大きな悪影響を与えることなどが指摘されています。

論文を読んで個人的にすごいと思ったのが成虫の出現消長です。実は私もかつて対馬からの本種の発見を後輩と共著で論文化したことがあるのですが(今回引用されています!)、5月の連休頃に採集できたものの、その後夏に行っても採れなかったということを経験していました。止水性の水生甲虫は初夏から秋にかけて成虫の個体数が多い種が多く、なんで採れないんだろうと不思議に思っていましたが、この論文を読んで納得しました。これでは夏に行っても採れません。それにしても羽化した後、夏に活動を休止するとは興味深い生態です。

それからこのことはもう一つ重要なことを示していて、それは環境アセスメント調査等を行う上での調査時期設定の重要性です。すなわち、絶滅危惧種である本種の生息状況調査をする際に、夏季に調査時期を設定してしまうと、例えそこが重要な生息環境であっても「いないことに」なってしまうおそれがあるということです。こうした記載的な生活史研究は、生物多様性保全を効果的に進めていく際に欠くことができない重要な科学的知見を与えるということも、本研究により示されていると思われます。

f:id:OIKAWAMARU:20200107160537j:plain

ということで今日の水生昆虫はそのセスジガムシHelophorus auriculatusです。実はこの個体は先ほどの論文著者であるWさんからいただいたものです。本種は主に浅い湿地や水田に生息しますが、国内では関東地方、奈良県対馬からわずかな記録があるのみの稀種です。国外では朝鮮半島~中国大陸に広く分布します。基本的に水中の植物片の上などをわりとせわしなく歩き回って暮らしています。上翅の金属光沢とコブ状突起が個性的な種ですね。対馬で再発見したいものです。。