オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

新年度になり色々と体制が変わり、良い面も悪い面も、色々です。そんななか、今日は調査でした。

f:id:OIKAWAMARU:20210416215051j:plain

今日の湿地帯。水が美しいですね~。そして水辺の湿地帯植物たちの新緑も美しい。 浄化されますね。

f:id:OIKAWAMARU:20210416215059j:plain

かなり大きいナマズSilurus asotusです。手触りが良いですが、油断すると胸鰭の棘が刺さります。

f:id:OIKAWAMARU:20210416215105j:plain

オヤニラミCoreoperca kawamebari。ここのはもちろん在来です。相変わらず素敵。いや、素敵。

f:id:OIKAWAMARU:20210416215111j:plain

アリアケギバチTachysurus aurantiacusとドンコOdontobutis obscura。どちらも幼魚でかわいいの感じ。

f:id:OIKAWAMARU:20210416215119j:plain

ヤマトシマドジョウCobitis matsubarae。九州の中流域を代表する淡水魚の一つですね。

f:id:OIKAWAMARU:20210416215128j:plain

スナヤツメLethenteron reissneri。ここのは南方種ということになるのでしょうね。成魚なので眼があります!ちなみに幼魚(アンモシーテス幼生)には眼がありません。

f:id:OIKAWAMARU:20210416215134j:plain

このような口をしています。スナヤツメはヤツメウナギの仲間、いわゆる円口類で、硬骨魚類軟骨魚類などの「普通の魚類」とは全くことなるグループの生物です。顎がないのが最大の特徴と言えるでしょうか。スナヤツメは成魚になったら何も食べませんので、この口も何かを食べるのには使われません。

今日のオヤニラミ、アリアケギバチ、ヤマトシマドジョウ、スナヤツメは、特に筑後川矢部川流域の良好な中流域に典型的な種です。逆に言えば、環境が悪化するとこれら4種は真っ先に姿を消します。もちろん全種が福岡県版レッドデータブックに掲載されています。これら4種が揃った環境は貴重です。大事にしましょう。