オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

魚屋さんにエツとワラスボが売られていました。いずれも朝鮮半島から中国大陸の沿岸に広く分布しますが、国内ではほぼ有明海にのみ生息する珍しい魚です。特に筑後川に遡上してくるエツの漁期は5月から7月20日の間となっているので、佐賀県や福岡県の有明海側ではこの時期に鮮魚コーナーでしばしば見かけます。

f:id:OIKAWAMARU:20200607163302j:plain

f:id:OIKAWAMARU:20200607163238j:plain

f:id:OIKAWAMARU:20200607163354j:plain

ということで購入しました。今回ここではエツは1匹150円、ワラスボは1匹50円でした。

f:id:OIKAWAMARU:20200607163407j:plain

エツです。カタクチイワシ科ですが見た目はかなり独特です。ちょうど今の時期が産卵期で、筑後川に産卵のため遡上してきたものを刺し網で捕獲する漁業が行われています。3匹を塩焼きに、2匹を刺身にしました。

f:id:OIKAWAMARU:20200607163405j:plain

小骨があるので骨切りします。家庭用魚焼き機で焼けます。写っている貝はアゲマキです。この貝はかつては有明海ではいくらでも獲れたようですが、現在は絶滅寸前です。今回は韓国産が売られていたので買ってみました。とてもおいしいです。

f:id:OIKAWAMARU:20200607163434j:plain

次はワラスボです。ワラスボはハゼの仲間で、泥の中に潜って暮らしています。そのため眼が小さく体は赤黒く、独特の雰囲気です。牙が鋭い印象がありますが、これは貝類の水管などをひっかけて食べるためと言われています。実際のところ噛まれてもあまり痛くはありません。今回はこの佐賀県有明海漁協の解説(リンク)に従って味噌汁にしてみました。

f:id:OIKAWAMARU:20200607163521j:plain

できました。エツの塩焼きと刺身、ワラスボの味噌汁、焼きアゲマキです。たいへんおいしかったです。

さて、これはまさに生物多様性の恵みというものですが、これらはかつては有明海沿岸ではいくらでも手に入る日常的なものでした。しかしこのうちアゲマキは前述したようにすでに絶滅寸前で、手軽に食べられる存在ではありません。エツも筑後川河口堰の建設後、往時と比べれば激減しており、いまは厳しく漁期を設定して資源管理をしている状況です。こうした恵みをいつまでも得られるようにすること、そして気軽に楽しめるようにすること、これが生物多様性保全の大きな目的の一つです。野生生物を保全することは野生生物のため、ではあるのですが、それは実は人類のためであるということです。