オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

調査→会議→調査でした。朝は雨でしたが途中からやんだのでよかったです。

f:id:OIKAWAMARU:20200625224545j:plain

最近某希少種が確認されなくなっているという某水路を確認しに。見た目は変っていませんが。

f:id:OIKAWAMARU:20200625224547j:plain

ナマズの幼魚がいました。生まれて2週間ほどでしょうか?かわいいです。でも獰猛なので持ち帰って飼育しようと思ってはいけません。90センチ水槽が空いているという人なら持ち帰っても良いかもしれません。

f:id:OIKAWAMARU:20200625224637j:plain

フナとモツゴです。これもここ数週間に生まれたものでしょう。うじゃうじゃいました。しかし肝心の某希少種は確認できませんでした。いなくなっているとは思えないので、また調査に来たいと思います。ところでこの水路は実は改修済みで、植生が生えるブロックマット護岸になっています。フナ、モツゴナマズなどの幼魚稚魚がうじゃうじゃいたのはこの護岸の成果です。ただしおそらくこの改修で絶滅した種もいるでしょう。農地での生物多様性保全はとても難しいです。それは農地が農業生産の場であるからです。しかし、その一方で農地整備には多額の税金が投入されていますし、食料・農業・農村基本法や土地改良法には自然環境の保全に配慮すべしとあります。もちろん農業の場という前提は絶対ですが、その中で生物にも配慮しなくてはいけない時代になっています。10は残せなくても5は残す、農地での生物保全の落とし所の一つです。悩ましいところですが。

f:id:OIKAWAMARU:20200625224549j:plain

これは別の調査。ワニガメです。はじめて間近で興奮しているのを見ましたが、これはすごい生き物です・・ 国内ではまだ定着が確認されていない外来種ですが、野外での発見例も少なくなく、今後定着しないか心配です。こんなのが水中にいるとなると、根本的に調査方法を変えていかなくてはいけなくなります。