オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

今日はクリークの水を抜いてどんな魚がいるか調べる会に参加してきました。

f:id:OIKAWAMARU:20210123205941j:plain

水が抜かれた現地の一部。水たまりに魚が蠢いています!

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123205951j:plain

投網を投げるとこのような具合です。コイとゲンゴロウブナ。たくさん。コイは飼育品種の外来コイです。ゲンゴロウブナも琵琶湖淀川水系が原産の国内由来の外来種です。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123205958j:plain

上が九州では外来種ゲンゴロウブナヘラブナ)、下がたぶん在来種のマブナ(ひとまずギンブナ)。こうしてみるとまったく別の魚ですね。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123210017j:plain

ニッポンバラタナゴもいました!特大サイズ。まだ色は出ていません。この先、春に向けて、バラ色になります。本種はヌマガイなどの二枚貝に産卵するので、水路改修などで二枚貝がいなくなると、いなくなってしまいます。また、外来種のタイリクバラタナゴ(ペットショップでよく売られています)と簡単に交雑してしまうので、その影響で純粋なニッポンバラタナゴは各地で危機に陥っています。飼育している魚を放流するのは環境破壊です。やめましょう。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123210025j:plain

ツチフキです。九州北部のこうした環境では普通にみられます。かっこいいです。ツチフキは泥底の浅い平坦部に巣をつくり、オスが孵化するまで卵を保護するという習性があります。泥底の平坦部は水路改修では失われがちです(垂直な護岸になりがち)。また、外来種である飼育品種のコイが掃除機のような採餌行動をとるので、営巣場所を破壊することも想定されます。そういったことから、明らかに減少しており心配です。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123210033j:plain

モツゴです。フナとバラタナゴとツチフキとモツゴ、泥底止水系クリークではしばしばそろい踏みします。その中でモツゴは最も普通にみられるものです。この種は固い基質に卵を付着させてオスが孵化まで守る習性があります。そのため、水路改修によりコンクリ護岸になっても、産卵場所を失わないのです。本来の自然環境では、死んだ二枚貝の殻や流木などで産卵するようです。
 

f:id:OIKAWAMARU:20210123210042j:plain

琵琶湖淀川水系が原産の、国内由来の外来種、ハス。今日はちょっと多すぎる感が。。本来琵琶湖では動物プランクトンやアユを主に食べていることが明らかにされていますが、人為的に移入定着した筑後川矢部川の水路地帯にはアユはほとんどいません。この点は以前に研究室で調べたことがありまして、柳川周辺の水路に生息するハスは、ニッポンバラタナゴやカネヒラ、ハイイロゲンゴロウやヌマガエルを食べていることがわかりました。つまり九州ではかなりの侵略性のある外来種であると思われます。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123210051j:plain

ブルーギルです。立派な個体!かっこいいです。しかし、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されているので、無許可での飼育、生きたままの運搬、放流は厳禁です。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123222015j:plain

時々聞かれるのでカマツカとツチフキの違いなど。左がカマツカ、右がツチフキです。全然違う!とカマツカ教団員ならすぐわかると思いますが、具体的にはカマツカの方が口が大きく、眼から鼻先までが長いです。また尾鰭の縞模様は(同サイズでは)カマツカよりツチフキの方が多いです。生息環境はカマツカが砂底の流水、ツチフキが泥底の止水、という違いがありますが、時々泥底にカマツカがいたり、ツチフキが砂底にいたりもするのでそれだけでは決定的ではありません。