私は身のまわりの湿地帯生物を捕まえるのが小学生の時から大好きで、そのままここまできたような研究者ですが、その技術を発揮して進めた研究の一つが九州の淡水魚類の分子系統地理研究です。ご存じの通り私は遺伝子は専門ではありません。しかし特に九州という島の純淡水魚類相は、かつて言われていたよりもかなり複雑な地域性があり、そうした地域性に対する知識をもってサンプリングしないと、分子系統地理研究の結果の解釈を誤るおそれがある、ということが自分の分布調査で見えてきました。ということでそうした分布の知識と捕獲の技術を売り込んで、遺伝学が専門の研究者と協力して研究を行ってきました。昨日のカネヒラで実は12報目です。ということで過去に私が行った九州産淡水魚類に関する分子系統地理研究を紹介しておきます。
第1弾 ゼゼラ(九州)
堀川まりな・中島 淳・向井貴彦(2007)九州北部のゼゼラにおける在来および非在来ミトコンドリアDNAハプロタイプの分布.魚類学雑誌,54:149-159.(LINK)
※九州のゼゼラは在来であることを確認するとともに、外来の琵琶湖産ゼゼラの系統がかなり侵入していることを報告。
第2弾 ニッポンバラタナゴ(九州)
三宅琢也・中島 淳・鬼倉徳雄・古丸 明・河村功一(2008)ミトコンドリアDNAと形態から見た九州地方におけるニッポンバラタナゴの分布の現状.日本水産学会誌,74:1060-1067.(LINK)
※九州ではニッポンバラタナゴが広域に分布することを示すとともに、外来亜種タイリクバラタナゴが縁辺部からかなり侵入していることを報告。
第3弾 ナミスジシマドジョウ(九州)
北川えみ・中島 淳・星野和夫・北川忠生(2009)九州北東部におけるシマドジョウ属魚類の分布パターンとその成立過程に関する考察.魚類学雑誌,56:7-20. (LINK)
※九州北部の博多湾流入河川と遠賀川水系に特異な集団がいることを報告(後のハカタスジシマドジョウとオンガスジシマドジョウ)。
第4弾 カゼトゲタナゴ・スイゲンゼニタナゴ
Miyake, T., Nakajima, J., Onikura, N., Ikemoto, S., Iguchi, K., Komaru, A., Kawamura, K. (2011) The genetic status of two subspecies of Rhodeus atremius, an endangered bitterling in Japan. Conservation Genetics, 12: 383-400.(LINK)
※カゼトゲタナゴとスイゲンゼニタナゴが明確に区別されることを示すとともに、カゼトゲタナゴに4系統が存在することを報告。
第5弾 タビラ
Kitamura, J., Nagata, N., Nakajima, J., Sota, T. (2012) Divergence of ovipositor length and egg shape in a brood parasitic bitterling fish through the use of different mussel hosts. Journal of Evolutionary Biology, 25: 566-573.(LINK)
※タビラ5亜種の系統と卵形の関係を報告。
第6弾 カワバタモロコ
Watanabe, K., Mori, S., Tanaka, T., Kanagawa, N., Itai, T., Kitamura, J., Suzuki, N., Tominaga, K., Kakioka, R., Tabata, R., Abe, T., Tashiro, Y., Hashimoto, Y., Nakajima, J., Onikura, N. (2014) Genetic population structure of Hemigrammocypris rasborella (Cyprinidae) inferred from mtDNA sequences. Ichthyological Research, 61: 352-360.(LINK)
※カワバタモロコに大きく5系統があることを報告。九州のカワバタモロコは本州・四国のものと大きく異なる遺伝的特徴をもつことを確認。
第7弾 カマツカ
Tominaga, K., Nakajima, J., Watanabe, K. (2016) Cryptic divergence and phylogeography of the pike gudgeon Pseudogobio esocinus (Teleostei: Cyprinidae): a comprehensive case of freshwater phylogeography in Japan. Ichthyological Research, 63: 79-93.(LINK)
※カマツカ3集団(カマツカ、後のナガレカマツカ、スナゴカマツカ)の分布を示すとともに、カマツカに7系統、ナガレカマツカに2系統、スナゴカマツカに3系統が存在することを報告。九州のカマツカは瀬戸内側、日本海側、その他地域にわかれて3系統が分布。
第8弾 オイカワ
Kitanishi, S., Hayakawa, A., Takamura, K., Nakajima, J., Kawaguchi, Y., Onikura, N., Mukai, T. (2016) Phylogeography of Opsariichthys platypus in Japan based on mitochondrial DNA sequences. Ichthyological Research, 63: 506-518.(LINK)
※オイカワに大きな3系統を認め、琵琶湖由来の系統が各地で外来集団として各地域系統と交雑しているらしいことを報告。九州では全域に分布する固有系統と、日本海側に分布する西日本系統に近い特異な九州亜系統が存在することを確認。
第9弾 ツチフキ
Jang-Liaw, N.H., Tominaga, K., Zhang, C., Zhao, Y., Nakajima, J., Onikura, N., Watanabe, K. (2019)Phylogeography of the Chinese false gudgeon, Abbottina rivularis, in East Asia, with special reference to the origin and artificial disturbance of Japanese populations.Ichthyological Research, 66:460–478.(LINK)
※ツチフキに5系統が存在することを報告。九州では中国大陸との共通系統が広く分布し、筑後川水系に九州固有の系統が分布することを確認。
第10弾 ヒナモロコ
Watanabe, K., Tabata, R., Nakajima, J., Kobayakawa, M., Matsuda, M., Takaku, K., Hosoya, K., Ohara, K., Takagi, M., Jang-Liaw, N.H. (2020) Large-scale hybridization of Japanese populations of Hinamoroko, Aphyocypris chinensis, with A. kikuchii introduced from Taiwan.Ichthyological Research, 67:361–374.(LINK)
※ヒナモロコに3系統があることを報告。しかし日本在来系統(九州固有)は野外集団・飼育集団ともに台湾産近縁種のA. kikuchiiとの交雑が起こっていることが判明。
第11弾 ニッポンバラタナゴ
Takahashi, T., Nagano, A.J., Kawaguchi, R., Onikura, N., Nakajima, J., Miyake, T., Suzuki, N., Kanoh, Y., Tsuruta, T., Tanimoto, T., Yasui, Y., Oshima, N., Kawamura, K. (2020) A ddRAD-based population genetics and phylogenetics of an endangered freshwater fish from Japan.Conservation Genetics, 21: 641–652.(LINK)
※ニッポンバラタナゴに大きく2系統があることを報告。また各地域の集団はそれぞれかなり固有性が高いことも確認。九州では遠賀川系統が特異。
第12弾 カネヒラ
Miyake, T., Nakajima, J., Umemura, K., Onikura, N., Ueda, T., Smith, C., Kawamura, K.(2021)Genetic diversification of the Kanehira bitterling Acheilognathus rhombeus inferred from mitochondrial DNA, with comments on the phylogenetic relationship with its sister species Acheilognathus barbatulus. Journal of Fish Biology: online first (DOI: 10.1111/jfb.14876)(LINK)
※カネヒラに大きく8系統あることを報告。朝鮮半島産と日本列島産では大きく異なり、中国産の近縁種A. barbatulusは日本列島産に近縁であることを確認。九州では菊池川・緑川に特異な系統を確認。
研究者をはじめた頃に漠然と知りたいな~と思っていたことがずいぶん明らかとなりました。本州と九州には共通して分布する種は多いですが、その遺伝的特徴は多くの種で大きく異なることがわかり、また九州内でも必ずしも一様ではないことが見えました。それから「外来種問題」の深刻さも、こうした研究を行うと見えてきます。こうした研究は自然史研究としても興奮度の高いものですが、保全の現場においてもその方針を決める上で重要な情報です。
上記の研究の多くはミトコンドリアDNAの部分塩基配列を中心にしたものですが、遺伝子解析の技術はどんどん進んでいます。事実の記載としてこれらの論文の「結果」の価値が消えてなくなることはありませんが、今後さらに詳しく遺伝子を調べていくことで、さらに新しいことがわかってくることを期待しています。またこれらの論文がそうした研究の基盤になることも期待しています。
あといくつか調べたい種がいます。