オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

エツの季節がやってきました!

f:id:OIKAWAMARU:20210508205013j:plain

エツです。エツは(諸説ありますが)日本固有の淡水魚類で、有明海湾奥部にのみ分布する珍しい魚です。近縁種は朝鮮半島から中国大陸に広く分布するので、いわゆる「大陸沿岸系遺存種」などと呼ばれている生物地理学的に重要な生物です。本種は通常は有明海~河口域に生息し、繁殖期に筑後川などの流入河川に遡上して、感潮域上限付近で産卵します。古くからこの遡上してくる個体が漁獲され、賞味されてきましたが、一方で環境の悪化から激減しており、現在では5月1日~7月20日を漁期としてそれ以外は河川域で禁漁となっています。ということで前置きが長くなりましたが、この時期にしか食べられない魚ということになります。また鮮度が落ちやすく、九州北部以外で食べる機会はまずないのではないでしょうか。私の住まう周辺ではこの時期、鮮魚売り場でしばしば見かけ、風物詩となっています。

f:id:OIKAWAMARU:20210508205015j:plain

今日は塩焼きにしました。本種は小骨が多く、このように骨切りをすることが普通です。適当に自分でやってみました。さて、肝心のお味のほうですが、美味です。上品でふんわりした、淡泊ながらも味わい深い魚と言えます。

f:id:OIKAWAMARU:20210508205018j:plain

たまたま知り合いの方に、福島県・南会津の日本酒「花泉」をいただいたので、もはや飲酒しました。こちらも美味です!良かったです。

 

という感動的な日記に蛇足ですが、筑後川水系全体の生態系が健全でなければエツを食べ続けることはできません。その支流で現在も河川性生物に無配慮に行われている河川改修や浚渫、さらにそこにつながる農業用水路の三面コンクリート化が今後も積み重なると、こうした魚の存続に悪影響を及ぼすことが予想されます。流域という視点で、そろそろこの人為的な環境改変の方向性を、変えていく必要があります。エツのためでもありますが、何より我々のためにです。生物多様性の恵みは完全に失われたら、同じものを取り戻すことはできません。安全安心絶対に氾濫しない(なんてことはありませんが)川をつくったとして、地域固有の美味しいものや、素晴らしい生物がなくなってしまっては、生きる意味などあるのでしょうか。いくら米を安くつくったとしても、おかずの魚がいなければ味気ないものです。もう少し長い目で見て、生物多様性や地域の固有性に配慮した世の中をつくっていくための公共事業を行っていくべきではないでしょうか。