オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

トキの放鳥、本州でも進めたいという報道を見ました。トキはあのシーボルトが収集した日本産標本に基づいて新種記された日本列島を代表する東アジア固有の鳥類ですが、残念ながら我々は日本列島の個体群を完全に絶滅させてしまいました。そこで再導入という形で、中国で生き残っていた個体群を増殖し、佐渡島で湿地帯の再生を行い、放鳥し、現在では佐渡島内で500羽ほどが生息し自然繁殖も毎年確認されるようになりました。

このトキの放鳥事業について「外来種ではないか」「生物多様性保全が重要なのに外国産トキを放つのは問題」という批判はしばしば目にするところです。しかしながら、人為的に持ち込んだ、という点だけを見れば外来種に見えますが、日本列島はトキの自然分布域です。また、中国産のトキと絶滅した日本産のトキは遺伝的に多少の違いはあるようですが、分類学的には同種です。しかも日本産は絶滅しています。そしてそもそも外来種問題の論点は外来種か否かではなく、侵略性があるか否かです。自然分布域内であること、遺伝的攪乱が生じないこと、これらの点から「外来種問題」の枠でこの事業を議論(あるいは非難)することは誤りであることがわかります。トキ本来の予想される個体群構造を考えると、このトキ放鳥事例は、いわゆる「生物多様性保全の上での再導入事例」に合致するものであることがわかります。

生物に国境は関係ありません。いま日本で行われているトキの再導入による保全活動について、例えばある川の魚の事例と並べて、以下の図のように考えると、実は生物多様性保全上の問題点は少ないことや、単純に外来種とは言えないことが理解できるのではないでしょうか。

上はトキ、下はとある川の魚です。とある川の魚は支流を通して緩くつながった個体群構造をもっていて、支流ごとに多少の遺伝的な違いはありますが、同種で一つの個体群と考えられます。このうち2つが人為的に絶滅した場合、生き残っている産地から持ち込んで再導入することは、大きな問題がないことがわかります。トキについて行われているのも実は同様のことです。海を介しているのでスケールが大きすぎてちょっとわかりにくいのですが、もともとは上の図のような個体群構造をもっていると考えられ、日本で行われているトキ放鳥事例は本来の個体群再生を目指した生物多様性保全に合致した再導入事例と捉えられます。

ここで重要なのは、移入先の個体群が完全に絶滅していることを確認することです。遺伝的に大きな違いがないとはいえ、違いはあるはずなので、それを人為的に破壊しないことがまずは優先順位の高いところです。完全に絶滅しているのであれば、もはや破壊のしようもありません。そこで次善の手として、もっとも近郊の個体群を再導入することは、大きな問題がないことがわかります。

では私がトキ放鳥事業に大賛成か、というと必ずしもそうではありません。個人的に感じる問題点は、トキだけをシンボル化して餌としての外来種の放流が行われたり、十分に湿地帯再生をしていない(=絶滅原因の解決ができていない)状況で放たれたり、ただでさえ少ない希少種保全の予算をトキに全振りしてもっと優先すべき絶滅危惧種保全がおろそかになったり、と言ったあたりにあります。このあたりをきちんとしていない、トキ放鳥ありきの事業は批判されてしかるべきでしょう。生物多様性保全に貢献する形で、きちんと進めていくことが、今後は重要であると考えます。そしてそれはトキのためでもあります。トキが憎まれるような形での保全事業にするべきではないでしょう。

以前に佐渡島に調査に行った際に、雪深い水田で採餌するトキを見ました。とても素晴らしい湿地帯生物だと感動しました。少なくも佐渡島では、トキの野生復帰事業の中で湿地帯が再生し、シャープゲンゴロウモドキやサドガエルなどの生息環境はより良くなりました。生物多様性保全につながったと評価しています。トキを理由に予算がついて、理解が進み、各地の湿地帯が生物多様性保全上問題がない形で再生されるのであれば、それは素晴らしいことだと思います。