オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

論文

Yoshitomi, H., Hayashi, M. (2020) Unexpected discovery of a new Podonychus species in Kyushu, Japan (Coleoptera, Elmidae, Elminae, Macronychini). Zookeys, 933: 107-123.(リンク

九州(大分県)から新種のヒメドロムシが記載されました。その名もヒョウタンヒメドロムシPodonychus gyobu Yoshitomi & Hayashi, 2020です!日本初記録属であり、かつ本属としても世界で2種目。しかも本属の1種目はインドネシアスマトラ島の南にあるシベルト島から発見・記載されています。赤道の向こう側です。つまりシベルト島から大分県の間ではこれまで本属種がみつかっていないのです。もちろん未発見という可能性は高いですが、東南アジアから中国のヒメドロムシ相は比較的よく調べられており、これほどまでの分布の空白の理由は気になるところです。ということで生物地理学的な妄想が限界まで楽しめそうなすごい湿地帯生物です。今回成虫とあわせて幼虫も記載しており、情報量の多い素晴らしい論文になっています。そしてオープンアクセスです。

種小名の「gyobu」、これはおなじみNPO法人北九州・魚部に由来します。そう、発見者は魚部代表のI氏で、それにより魚部の名がついたヒメドロムシとなりました。和名のヒョウタンは、なんか瓢箪ぽい外部形態のイメージそのままに、さらにタイプ産地の大分県宇佐市には「宇佐ひょうたん」という名産品もあり、そのあたりも想起される良い和名だと思います。

f:id:OIKAWAMARU:20200519094110j:plain

気になるそのお姿はこちら!ヤバイ!赤い!脚が長い!本種は体長1.3ミリ前後の小型種で、岸際のヨシの根際で生活する、いわゆる「岸系」ヒメドロムシです。一見するとマルヒメツヤドロムシのような感じですが、生きた個体を観察しているとこの長い脚と強力な爪を使ってかなりしっかりとヨシなどの根に掴まっていることがわかります。

ちなみに私はこの種が発見されたという情報をいただいたすぐ後に、追加個体探索ツアーに参加させてもらい、世界で2番目にこの種を採った人類になったのでした。パラタイプにもその時の標本をいれていただいています。個人的に思い入れのある九州の湿地帯生物の一つになりました。ツアーにお誘いいただき採らせていただいたI氏に御礼申し上げます!まさかこんなすごいのがまだ九州の湿地帯に眠っていたとは知りませんでした!