オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

論文

Okabe,R., Chen-Yoshikawa,T.F., Yoneyama,Y., Yokoyama, Y., Tanaka, S., Yoshizawa, A., Thompson, W.L., Kannan, G., Kobayashi, E., Date, H., Takebe, T. (2021) Mammalian enteral ventilation ameliorates respiratory failure. Med: DOI: https://doi.org/10.1016/j.medj.2021.04.004

普段とはまったく違う分野なのですが、ちょっとドジョウと関係があって感動したので紹介します。医学系の論文。こちらに研究内容のプレスリリースがあるので、詳細はこれを読むとわかります↓

www.tmd.ac.jp

要するに酸素を液体に溶かしたものを肛門を介して腸に注入することで、ネズミやブタにおいて血中の酸素濃度を上げることができた、という研究です。昨今問題となっている新型コロナウイルス治療において、肺がダメージを受けたときに人工呼吸器や人工肺での治療を行っています。本方法が人間の治療法として実用化されれば、経腸での治療も行える可能性があるという画期的な発見です。実用化まではまだ先がありますが、今後の研究が楽しみです。

そして何より私の心を打ったのが、本研究が「新世紀エヴァンゲリオン」「ドジョウの腸呼吸」にヒントを得た、と著者らが表明している点です。実際にこの手法は「Enteral Ventilation via Anus:EVA法(エヴァ法=腸換気法)」と名付けられており、ドジョウも論文中に出ています(論文中での学名が間違っているのが惜しいです・・)。

ドジョウが腸から呼吸する、なんてことがわかって何になるのか?そんな自然史研究に意味はあるのか?などと問われることもありますが、こういう応用研究につながることもあるのですね。近年、ドジョウ一種と思われてきた中に複数種がいることがわかってきており、さらに同じ種の中にも地域によって異なる遺伝的特徴をもった集団がいるので、そのどれかがさらに特殊な腸呼吸のための細胞をもっていて、人類を救うかもしれません。引き続き自然史研究と生物多様性保全をがんばります。

せっかくなので日本におけるドジョウ腸呼吸関連論文の古いところを4つ紹介しておきます。おそらく日本で最も古い論文は美濃部(1924)だろうと思います(もしもっと古いものを知っている方があれば教えて下さい)。

 

美濃部熙(1924)泥鰌の腸呼吸と鰓呼吸との関係.動物学雑誌,36(430):328-330.

末廣恭雄(1933)泥鰌の腸呼吸を簡単に証明する実験.動物学雑誌,45(542):494-496.

鈴木安恒・長田光博・渡辺 昭(1963)ドジョウの腸呼吸に関する細胞学的並びに電子顕微鏡的研究.日本組織学記録,23(5):431-446.

平山和次・広瀬一美・平野礼次郎(1967)ドジョウの腸呼吸について.水産増殖,15(3):1-11.

 

ドジョウが腸から呼吸する!これは面白い!と、多くの研究者が個人的興味のもとに調べてきたことが、21世紀になって画期的な医学的研究につながりました。どんな研究にも意味はありますし、いつどのように役立つのかは誰にもわかりません。そんなことを一人でも多くの人に知ってもらえればと思います。

f:id:OIKAWAMARU:20210517171316j:plain

ドジョウです。これは九州の在来系統です。