今日は湿地帯調査。
アカハライモリです。写真を撮ろうとしたらひっくり返ってしまいました。鮮やかな赤!
チャイロマメゲンゴロウ(左)とマメゲンゴロウ(右)です。大きさは全然違いますね。
今日の目的の一つはこちら!コバンムシの生息確認でした。福岡県では希少野生動植物保護条例に基づき、無許可での採捕が禁止されています。しかし禁止しているうちにいなくなってしまったら無意味なので、許可を得て毎年生息状況の調査を行っています。今年もうまく繁殖して欲しいです。
帰りがけに図鑑とかで見たことのあるキノコがはえていました。思ったより大きいです。キヌガサタケそのものでしょうか?詳しくないのでよくわかりません。
場所を変えて調査の続き。ドンコです。なぜかむき出しの状態で卵保護していたドンコ君。本当は上に木かなんかがあってここ数日の増水で流されたとかでしょうか?判断に迷いましたが、そのままに。うまく孵化することを祈ります。
コイです。福岡県レッドデータブック2024では「情報不足」としてコイ(在来系統)が新たに加わりました。かつて確実に県内にいた在来コイ。どこかのため池に残っていないだろうかなどと思っています。今後しばらくは怪しいコイを見かけたら標本にしておくと思います。
今日の最後の湿地帯。すばらしいエコトーン!生物多様性豊かでした。