オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

論文

Sano, I., Kondo, T. (2025) Revision of Sinanodonta Species (Bivalvia: Unionidae) native to Japan with description of two new species. VENUS, 83(1–4): 43–55.

www.jstage.jst.go.jp

日本産ドブガイ属のリビジョンです。全ドブガイファン歓喜。ドブガイはイシガイ目ドブガイ属の大型の淡水性二枚貝類です。日本にはドブガイ属Sinanodontaとして6種が分布し、そのうち1種は外来種のミミドブガイS. pacifica、その他5種は在来種のオグラヌマガイS.  tumens、マルドブガイS. calipygos、ヌマガイS. lauta、ヒラヌマガイS. plana、キュウシュウヌマガイS. kyushuensisと結論づけています。ヒラヌマガイとキュウシュウヌマガイは今回新種として記載されました。また外来種ミミドブガイは在来種ヌマガイと交雑している(遺伝的攪乱が生じている)ことも述べられています。ミミドブガイは従来外来種ドブガイS. cf. woodianaとして仮に学名があてられていた種です。つまり今のところ国内にS. woodianaはいないということになります。

詳細な分子系統地理学的研究であるSano et al. (2022)を基盤としており、各種の分布はこちらの論文が参考になります。

www.sciencedirect.com

在来5種の自然分布域はオグラヌマガイが琵琶湖淀川水系、マルドブガイが本州(東海地方~近畿地方?)・四国(一部)、ヌマガイが本州・九州(東部?)・韓国・ロシア、ヒラヌマガイが本州(東北から関東地方の太平洋岸)、キュウシュウヌマガイが九州(おそらく西部から南部)となっています。

 

ということで九州産のイシガイ目は現時点では13種ということになります。あたらめて和名と学名を整理すると以下のようになります。


・フネドブガイ Anemina arcaeformis (Heude, 1877)

・ミナミタガイ Beringiana fukuharai Sano, Hattori & Kondo, 2020

・ドブガイモドキ Pletholophus reinianus (Martens, 1875)

・ヌマガイ Sinanodonta lauta (Martens, 1877)

・キュウシュウヌマガイ Sinanodonta kyushuensis Sano & Kondo, 2025

・ミミドブガイ Sinanodonta pacifica (Heude, 1878) ※外来種

・キュウシュウササノハガイ Lanceolaria kihirai Kondo and Hattori, 2019

・ササノハガイ Lanceolaria oxyrhyncha (Martens, 1861)

・ニセマツカサガイ Inversiunio yanagawensis (Kondo, 1982)

・イシガイ Nodularia douglasiae (Griffith and Pidgeon, 1833)

・オバエボシガイ Inversidens brandtii (Kobelt, 1879)

カタハガイ Obovalis omiensis (Heimburg, 1884)

・マツカサガイ Pronodularia japanensis  (Lea, 1859)⁠ ※3系統のうち広域分布種

 

こちらはおそらくキュウシュウヌマガイSinanodonta kyushuensisと思われます(福岡県柳川市矢部川水系産)。