オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

論文

Okada, R., Morita, K., Toyama, T., Yashima, Y., Onozato, H., Takata, K., Kitagawa, T. (2023) Reconstruction of the native distribution range of a Japanese cryptic dojo loach species (Misgurnus sp. Type I sensu Okada et al. 2017): has the Type I loach dispersed beyond the Blakiston’s Line?. Ichthyological Research: DOI:1007/s10228-023-00934-0

link.springer.com

ドジョウTypeI種の分子系統地理に関する論文です。この”種”はこれまでドジョウ属クレードAとかキタドジョウとか呼ばれているものと同じで、学名未決定種です。本論文では北海道と本州の広域から採集されたキタドジョウについて、mtDNAのcytb領域に基づいた系統解析を行い、おおむね8つの集団から構成されることを示しました。また、ハプロタイプの分布から北海道は外来集団の可能性が高いことを考察しています。

この領域からみた8集団は大まかには3集団に区別され、1集団は東北地方北部から、1集団は本州太平洋側から、1集団は本州日本海側から、それぞれ検出されています。このうち本州太平洋側の集団はおおむね地理的にわかれる3集団に、本州日本海側の集団もおおむね地理的にわかれる4集団に、それぞれ区別できることがわかりました。そして北海道からは固有の遺伝的集団は見いだせず、また、本州日本海側の2つの集団が混在して出てきています(さらにデータベース上のサハリンの集団も同様)。このことから、北海道とサハリンの”キタドジョウ”は在来ではなく、人為移入に基づくのではないかと結論づけています。その他、分岐年代推定に基づく本州各集団の形成様式も地史や他の純淡水魚類の分子系統地理とも整合的であることが考察されています。

(※追記:論文中の塩基配列アクセッションナンバーに誤りがあったようです。正しくはcyt b: LC710953-LC711009、D-loop: LC712834-LC712839とのこと)

非常に図もわかりやすく、論旨も明確で、とても面白かったです。日本列島の生物相の成立様式に対する解像度がまた一つ上がりました。今後は核DNAなども交えたより詳細な集団解析が進められるという噂を聞いていますので、さらなる研究の進展が楽しみです。

ところで淡水魚愛好家として気になるのがやはり、このタイプI種の分類のことでしょう。ドジョウ属クレードAははじめにMorishima et al. (2008)により報告された集団で、その後に中島・内山(2017)により北海道濤沸湖産の1標本に基づいて和名「キタドジョウ」が提案され、学名未決定のまま現在に至っています。また、サハリン産に基づいて2022年にはMisgurnus chipisaniensisという種が新種記載されており、上記の論文ではサハリン産は本州日本海側集団に含まれています。このことから考えると、キタドジョウ=Misgurnus chipisaniensis=ドジョウ属Type I種ということが、現時点ではもっとも妥当な考え方ですが、そもそもドジョウ属TypeI種はかなり色々な遺伝的集団を含む、ということが今回明確にされたわけですので、これら各集団を形態的に区別して分類学的に定義できるのか、というところが今後の個人的な最関心事です。また、キタドジョウもM. chipisaniensisも外来集団に基づいて定義されたということが、今回の論文でほぼ確定と言えるでしょう。

ということで、キタドジョウの顔です。

今回の論文に照らしあわせると、”Northern Honshu(北部本州)”集団の純系と思われる個体(青森県産)。

 

こちらは”Japan Sea side(日本海側)”集団の純系と思われる個体(新潟県産)。

 

こちらは”Pacific Ocean side(太平洋側)”集団の純系と思われる個体(東京都産)。

 

確かに違うと言えば違うのですが、果たして・・・。しかし日本列島の純淡水魚類相は本当に一筋縄ではいかない、ということがここ20年ほどの研究で次々に明らかになっています。ドジョウはどこも同じではありません。各地のドジョウを大事にしていきましょう。

 

日記

怒涛の調査&会議の10月を終え、今日からはデスクワーク中心に行きたいと思います。

貯め過ぎました。もうだめかもしれません。

先日に湿地帯でみつけたアシベアリヅカムシProsthecarthron sauteri様。超かっこいい。干潟に生息していて、満潮時は水没して過ごすという半水生昆虫です。「ネイチャーガイド日本の水生昆虫(文一総合出版)」の211ページにも載っているのでチェックしてください。体長は2ミリ以下と小さいのですが、石をひっくり返してその存在に秒速で気づけたので、老化したとはいえ、まだまだ湿地帯で戦うことができそうです・・

 

日記

10月の会議&委員会の日々はようやく終了したので、一転して湿地帯調査の日々です。今日は川。

今日はついに念願のF岡県産テングヨウジをこの手で採集したのでした!狙っていたのでうれしい~~!!かっこいい~~~!!!こんなのが川にいるというのは素敵すぎます。

今日のゴマフエダイ。テングヨウジとあわせて、ラインナップが完全に南西諸島ですが、F岡県内の川です。しかしこの先は寒くなるので、おそらく死んでしまうのでありましょう。。

 

ひと網で採れたシマイサキとオイカワ。この時期の下流域は楽しいのです。海と川を自由に行き来できる構造を大事にしていく必要があります。本来は海と川の境界もあいまいです。つまり、これも一つのエコトーンです。河口に堰をつくってしまうと、このエコトーンは壊れてしまうということになります。

 

日記

珍しく2日連続の日記。今日も湿地帯でした。

今日は毎月調査している湿地帯ビオトープヒシクイがいました。鳥類調査をしているH氏によれば一週間ほど前から滞在していて、この4羽は家族らしい。思っていたよりずっと大きくて、カッコいい鳥でありました。場をつくったら使ってもらえるというのはうれしいものです。湿地帯つくろう。

こちらはミサゴ専用の餌台。餌台と言っても餌をあげてるわけではなくて、周囲の海でミサゴが狩りをしてゲットした魚を、この台の上で食べるんだそうです。ボラと思われる鱗と血がべったりついた、なかなか迫力のある止まり木でした。こんな止まり木一つあるだけで、ミサゴ君の幸福度が上がるわけですね。

 

日記

寝込んだりしていますが生きています。今日は県外でお仕事。

この場所は水際を保全して陸域を浚渫するという方法を行ってもらった場所。この川ではこれまでこうした方法は一切とっていなかったのですが、長らく勉強会を実施していた地域で、何度か河川部局も参加するなどしてくれた縁で、事前に相談をしてくれました。そこでこの方法を提案し、採用してもらいました。やはり地道な啓発活動は意義があるなと思います。

ということで近づいてみると、掘った場所はきちんと湿地帯になっていました!

コナギがはえていました。埋土種子から発芽したのでしょうか。

こちらはカンガレイ。これまでこのあたりでは見たことがありませんでした。

ミナミメダカが大繁殖していました。

コシマゲンゴロウです。このほかにヒメガムシ、キイロヒラタガムシが多数みられました。

 

今回行った方法は以前にこのブログでも紹介しましたが、以下の方法です。陸域の生物には影響があるので万全とは言えませんが、一方で河川において定期的にたまった土砂を浚渫する作業は治水上不可欠なので、浚渫と生物多様性の両立を図る方法として現時点ではベストと考えています。この方法では水際を残すことで水生生物を保全し、流下断面が確保できる程度まで陸域を浚渫することで河川敷に浅い湿地を造成し、場の多様性を確保することで浚渫後にむしろ生物多様性を高めます。流路(流水)の周囲に氾濫原湿地(止水)がある、という構造は本来の河川生態系の姿にも近いものです(もちろん規模は全然小さいですが)。そしてそういう構造になれば、やはり、本来の姿に近い生物多様性を再生することができることがわかります。場が重要なのです。

こうした少しずつの積み重ねを続けることで、生物多様性に配慮した持続的な社会をつくっていくことが可能です。努力していきたいものです。

 

論文

新属新種の記載論文を発表しました!

Watanabe, K., Nakajima, J., Hayashi, M. (2023) Nagisavelia hikarui, a new genus and species of Mesoveliinae (Hemiptera: Heteroptera: Mesoveliidae) inhabiting shingle beaches in Japan. Zootaxa, 5353:468-478. (LINK

その名もナギサミズカメムシNagisavelia hikarui Watanabe, Nakajima & Hayashi, 2023です!自身初めてのカメムシ目の新種記載。しかも新属です。衝撃!!興奮!!!

ナギサミズカメムシNagisavelia hikarui Watanabe, Nakajima & Hayashi, 2023

カッコいい!オレンジ!!タイプ産地は福岡県の海岸です。同時に島根県香川県からも記録しています。本種は海の波打ち際、まさに渚の砂利中に生息しています。和名の「ナギサ」はここからとりました。新属名Nagisa-も同様です(なおミズカメムシ科は~veliaという属名にする慣習があるのでそれをくっつけました)。また、種小名hikaruiは、本種を発見して届けてくれた長野光さんに献名したものです。その形態的特徴はと言いますと、もう見るからに何もかも違うのですが、まずは気になるのがそのオレンジ色の体、そして非常に小さく赤い眼、長い顔など、国内に似た種はまったくいません。ちょっと似た種が国外にいますが、少なくともこれまでの既知の属の定義のいずれにも当てはまらないため、今回新属として記載したという経緯になります。これほど顕著な種がこれまで見過ごされてきたことは驚きです。

石川県ふれあい昆虫館からわかりやすいプレスリリースが出ているのであわせてお読みください↓

www.furekon.jp

 

本種は福岡県の生息地では明らかに潮間帯でのみ見られ、おそらく満潮時には海面下で過ごしているものと思われます。この点も衝撃です。こちらが生息地の写真で、干潮時にちょうど人がいるあたりで採れています。少し上側に満潮時の波打ち際のラインが見えます。

本種記載までの道のりを以下に記述しておきたいと思います。それは一年と少し前の2022年5月某日。湿地帯戦士として日本各地で探索を行っているQ大生の長野光さんから、福岡県内でウミミズカメムシが採れたと連絡がありました。実は県内では未記録&ずっと探していたものだったので、喜び勇んで案内いただくことになり現地へ。ウミミズカメムシと言えば淡水流入のある海岸の岩の間とかに生息します。しかし現地で長野氏は波打ち際を指さし、ここを掘るのです!と言ったのでした。何か変だなと思いながらも掘って探してしばらくすると、オレンジ色のミズカメムシが砂利の中からぽつぽつと出てくるのでした。私はかつて島根県でウミミズカメムシを採集したことがあり、その時の採集の仕方と明らかに異なりましたが、海岸にいるミズカメムシなのだからウミミズカメムシなのだろうと思い、納得して採集。持ち帰りました。

しかし!顕微鏡下で浮かび上がるその姿は、どうにも私が知るウミミズカメムシと異なります。2020年に私は「ネイチャーガイド日本の水生昆虫」という図鑑をまとめました。その際にウミミズカメムシの写真をじっくり見ていたこともあり、というかそのMY図鑑の写真と見比べても明らかに別物です。まったく信じられないことですが、動揺しつつも当日に長野氏に送ったメールが以下となります。

 

そこから各有識者に見解を伺い、どう考えてもウミミズカメムシではないという結論に達しました。日本未記録種か未記載種かのいずれかです。私はこれまでに4種のヒメドロムシを新種記載したことがありますが、カメムシ目は形態的にだいぶ異なり、私の実力では独力ですぐに解決できそうにありません。そこでアメンボ類の分類形質について知識がある石川県ふれあい昆虫館の渡部晃平さんとホシザキグリーン財団の林成多さんに相談し、共同で研究を進めることにしました。そして紆余曲折経てどう考えても未記載種であるという結論に達し、紆余曲折経て今回、新属新種という衝撃の記載論文の発表となったのでした。発見から一年ちょっとという超速で記載に至ることができたのは、第一著者の渡部さんのおかげであります。本当にありがとうございました!

さて、これほど顕著な種がどうして見過ごされてきたのか、非常に気になるところと思います。その理由の一つは、国内にはウミミズカメムシという沿岸性のミズカメムシ科の一種が古くから知られており、この種と混同されてきたことが挙げられます。

こちらがそのウミミズカメムシSpeovelia maritima  Esaki, 1929です。全然見た目は違うのですが、それでも昆虫類の多様性に乏しい海域において2種ものミズカメムシ科がいるということは常識的に考えてかなり可能性が低く、また同所的にいるところはほとんどないと考えられるため(ただし今回パラタイプ産地とした島根県の産地では同所的にいます)、実見して比較する機会も少なくすべて「ウミミズカメムシ」として結論づけられてきたものと思われます。実際に検索すると、実はウミミズカメムシとしてナギサミズカメムシの画像がいくつか出てきます。

今回私は幸運なことに、ウミミズカメムシ(本物)を採集したことがあったこと、図鑑を作成した際に一度形態的特徴を復習していたこと、などにより気づくことができたのではないかと思います。実に、幸運なことでした。

これほど顕著な新種発見はもう今後はないかなあと思います。そんなスゴイ水生昆虫を福岡県から発見・記載することができて感無量であります。今後は日本各地で本種の分布調査が進展することを期待するとともに、生態についてもかなり変わっていそうなので、これは自分でも調べてみたいと思っています。

 

おまけ

ナギサミズカメムシと同所的にみられた生物です。

ナガミミズハゼの一種。

ジムカデの一種?

ヒモムシの一種?(→ヤジロベヒモムシではないかとのことです)

 

分類群は全然異なるのにどれもオレンジ色で、これは何か適応的な意義があったりするのでしょうか?身近な湿地帯に暮らす湿地帯生物にもまだまだ多くの謎が残されています!大切にしていきたいものです。

 

湿地帯ビオトープの岸際の構造

おかげ様で「自宅で湿地帯ビオトープ!(リンク)」多くの方に読んでいただき、各所で湿地帯がつくられているようです。そのため質問もいくつかいただいていますが、特に岸部の構造について2つ、こちらで解説したいと思います。

まず1つ目はシート式湿地帯ビオトープの水際です。土質にもよるのですが、けっこう水を吸われてしまうことが多く、その場合は水際の遮水処理が重要となります。以下代表的な3つの水際です。

Aは何も遮水しないパターンで、もともとが粘土質の土地ではこれでも十分に水が維持されます。そうでない場合はCのように水際の少し遠い場所にベントナイトと混ぜた土を入れ込み遮水するのが良いです。

これらの方法は岸際の傾斜が十分に緩く確保できる場合は良いのですが、急傾斜だと土が落ちてしまってなかなか難しいです。また、無理に周囲をすべて緩傾斜にすると、池の体積が小さくなりすぎてしまいます。そこで、その場合はBのように思い切って水際に接する部分をシートにしてやる(つまりむき出し)と、良いです。上に盛り土をして十分に植生が繁茂すると、見た目はまったくわかりません。ただしすべての周囲がBだとエコトーンができませんので、どこか1面は必ずAかCのように底から続く緩い傾斜のエコトーンをつくる必要があります。


2つ目は既存の垂直人工護岸にエコトーンをつくる方法です。以下です。

上から底まで土をいれて斜面をつくっても良いのですが、深い場合はなかなか難しいですし、池が小さいとこれだけで浅くなってしまいます。そういう場合は何かで平場をつくって、途中から斜面をつくりエコトーンをつくるという方法が良いです。ここではブロック等を用いる方法を示しています。周囲に土があるなら表層にはそれを用いた方が、湿地帯が早く成長します。

 

湿地帯ビオトープにおいてエコトーンはきわめて重要なのですが、一方で、可能な限り水量を確保するということも重要です。緩傾斜というのは面積を食ってしまうので、大きさによってはエコトーンばかりになって浅くなり水部分の体積がとれなくなってしまうという問題が生じます。さらに遮水に失敗するとそもそも水がたまりません。そこで考えるべきが上記のような岸際の構造となります。しかし最も大事なのは陸から水域にかけて一つながりの緩やかな傾斜構造です。すべては無理でも、一部分でも、必ず、こうした緩傾斜のエコトーン構造をつくっていくことが重要ですので、ぜひ工夫してみて下さい。