オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

ナガレカマツカとスナゴカマツカの新種記載に沸き立つカマツカ業界ですが、せっかくなので以前に収集したカマツカの地方名もここに記しておきます。これは実は博士学位論文の序論で示したものですが、主査の先生がその掲載に非常に難色を示したことが思い出されます。無理やり説得して載せましたが。ところでそうするとこのうち東日本で拾われているものはスナゴカマツカの、西日本の一部の地域のものはナガレカマツカの、地方名であるのでしょうね。それにしてもこの多様な、そして愛のある地方名の数々。古くからの日本でのカマツカの人気のほどがうかがえます。

アブラハゼ(青森県),スナメグリ(岩手県),スナハゼ,スナハイ,キス,カワギス,キスカジカ(山形県),カマビシ(宮城県),ドオガンボ(福島県),カマジツカ,バカゾオ(栃木県),スナムグリ,スナモグリ,スナクヂ(茨城県),カワキス(群馬県),キス(埼玉県),イセブチ,バカ,ユワクジリ(千葉県),オコトオ,スナムグリ,ドンチ(東京都),ダンギリボ(新潟県),カマツカ,カマズカ,キス,ジムグリ,ズコオ,ズゴオ,スナムグリ,スナモグリ,ツチムグリ(長野県),ドオジャコ(石川県),ドオモンボ(愛知県),カワサキ,スナクジリ,セギンポ,ダンギボ,ヤギンポ岐阜県),ホオセン(三重県),カマツカ,カワキスゴ,コトヒキ,スナクグリ,スナクジリ,スナホリ,スナモヂリ,スモロ,ダンギリポ,ツカ(滋賀県),カナクジリ,カマズカ,カワギス,ゴロビシ,スナホリ,カナビシャ(京都府),カワキス,スクライ,スナクライ,スナモチ(大阪府),ネホ(奈良県),ガンギ,ジネホオ,ドグチバイ,ネホ,ネホオ,ベバチゴイ(和歌山県),スナコズリ,スナセセリ,スナフキ,ネガマ,ネズカ(兵庫県),コオセンボオ,ドオセンボオ,ドウキンボウ,ドホウ,ドホウズ,ドボクロ,ロウホウズ,ロホウズ(岡山県),ウジウオ,ゴムツソオ,スナクジ,スナハミ,スナホオ,スナホリ,スナモグリ(広島県),カナビシャ,スナフキ,ホオセン(山口県),カナキシ(香川県),アサガラ,エツシュウポ,ジンゾク,ドブクロ,ドボクロ,ヨシ(徳島県),アサガラ(高知県),カマツカ,カワハゼ,ダンギゾオ,ランゲソウ,ランギソウ,ランギュソウ,ランキョウウオ,ギョウトク(福岡県),カマツカ,カモツカ,ギョウトク,ジョオトク,スナセセリ,スナモグリ,ドウキョウ,ドウキュウ(佐賀県),カマツカ,ジウトク,ジョオトク(長崎県),カマスカ(大分県),ガンハチ(熊本県),ゴロイ,カワギス,ドテグロ(鹿児島県).

追記

ツイッターにて地方名を募集したところ、以下のものがさらに集まりました。

バカツカ(栃木県)(@0OU7TWCvEXpFuCCさん)

カモツカ、スナカブリ(兵庫県北部)(@C_kawamebariさん)

カマヅカ、スナホリ、スナモグリ、セイリンボ、バカズ、バカゾウ、バカゾ、バカゾオ(栃木県)(栃木県那珂川水遊園2016新栃木の魚図鑑より、@FdEpkuzA4UTQpd8さん)

スナズリ(広島県北部)(@sumineko_Lさん)

スナクジ(愛知県)、ダエンボ、ムギツキ、スナクジラ、スナクジリ(岐阜県)(@wormanagoさん)

スナモグリ(三重県)(@Atabiraさん)

スナッポリ(新潟県)(@Pentazonaさん)

スナホ(三重県)(@suzumusiKOUZUKAさん)

ドウゼン(岐阜県土岐川))(@torrentcatfishさん)

カマズカ(福井県)(@seboshitabiraさん)

ザットノヘノコ、カナクジ、クジカナ、ダギンボ、ハゼ(岐阜県長良川))(丹羽1957長良川の魚類より、 @_k3_n_1_r0_さん)

カマッカ(大分県日田市)(@Unkniumさん)

カマスカ(宮崎県北部)(@krt0116さん)

ジョシ、カンヌシ、カワギス、スナホリ(島根県)(島根県立宍道湖自然館ゴビウス2011ゴビウスと水の生きものたちのガイドブックより、@NekuiHさん)

オジサン(埼玉県高麗川)(@yamoriimorikawaさん)

スナフキ(愛知県)(トリイさん)

ダンギ(鳥取県)(@FacerJYKさん)

カマツカドンコ(福岡県みやま市)(@donkonamazuさん)

2019年8月14日追記

キッグロ(鹿児島県川内川水系)(うなたろうさん)

2022年5月13日追記

ダンギー、スナハミ(愛知県東部)(@kiboriさん)

ヨシ、ヨシロー(徳島県神山町吉野川流域))(神山町の淡水魚より)

エッシュ、バラメエッシュ(徳島県穴吹町)(うなたろうさん)

2022年8月31日追記

スナフキ、ギオン太夫、キンギュウ、キンリュウ、ヒゲイサザ(幼魚)(島根県高津川

カマツカ、キス(島根県神戸川

スナモグリ、ゴジョイシ(島根県斐伊川

以上、島根県HP

カマスカ(島根県美郷町)(うなたろうさん)

カマツカ元年

Tominaga, K., Kawase, S. (2019) Two new species of Pseudogobio pike gudgeon (Cypriniformes: Cyprinidae: Gobioninae) from Japan, and redescription of P. esocinus (Temminck and Schlegel 1846). Ichthyological Research, 66: 488–508. (LINK)

全国100万人のカマツカファンが歓喜する瞬間がついに訪れました。すでに国内に遺伝的に異なる3集団が存在することが報告され(ブログ記事はこちら)、その存在が示唆されていた「カマツカではない2つのカマツカ」ですが、それらがついに新種記載されましたァァァァァァ!!!その名もナガレカマツカPseudogobio agathonectris Tominaga & Kawase, 2019とスナゴカマツカPseudogobio polystictus Tominaga & Kawase, 2019です。

(※2019年7月4日追記 スナゴカマツカの種小名は本記載論文ではpolystictaとなっていますが、カマツカ属は男性名詞のため種小名の語尾は-usが正しいです。)

記載者は高校生時代から「そのカマツカ」の存在に気付いていたカマツカの天才・富永浩史先生と、ヨドゼゼラやウシモツゴの記載で知られる新進気鋭の分類学者・川瀬成吾博士です。強力タッグチームです。完璧です。本論文は従来遺伝的に区別されていたカマツカ・クレードAを「カマツカ」として再定義し、クレードBを「ナガレカマツカ」として、クレードCを「スナゴカマツカ」として、それぞれ新種記載しています。カマツカについてはオランダ・ライデンの自然史博物館に今も保管されているシーボルトコレクション中のタイプ標本の再記載も行っています。完璧です。ということで今回、富永先生から3種の写真を提供いただいたので、日本産カマツカ3種を改めて堪能したいと思います。

f:id:OIKAWAMARU:20190424221648j:plain

カマツカPseudogobio esocinus (Temminck and Schlegel, 1846)

分布:本州(静岡県富山県以西)、四国、九州

f:id:OIKAWAMARU:20190424221705j:plain

ナガレカマツカPseudogobio agathonectris Tominaga & Kawase, 2019

分布:本州(静岡県天竜川水系山口県錦川水系)

f:id:OIKAWAMARU:20190424221720j:plain

スナゴカマツカPseudogobio polystictus Tominaga & Kawase, 2019

分布:本州東部(太平洋側が岩手県北上川水系静岡県富士川水系日本海側が青森県岩木川水系新潟県関川水系

はい、カッコイイ。カッコイイですね。

さて気になる区別点ですが、カマツカとナガレカマツカ・スナゴカマツカの区別はまずは口髭です。口髭を後方に倒した時に口髭の先端が眼の前端に届かないかわずかに届く程度がカマツカ、眼の前端をはるかにこえるほど長いのがナガレカマツカ・スナゴカマツカです。また、胸鰭は前縁の棘状軟条が第6分枝軟条より長く緩やかな弧を描くのがカマツカ、棘状軟条が第6分枝軟条より短く急な弧を描くのがナガレカマツカ・スナゴカマツカとなっています。ナガレカマツカとスナゴカマツカは一見よく似ていますが、ナガレカマツカの胴体の暗色斑紋は明瞭で大きく、体側の小斑点も比較的大きいのに対して、スナゴカマツカの胴体の暗色斑紋はやや不明瞭で小さく、体側の小斑点も小さく散在することで区別ができます。またこれら2種は分布域が異なります。

ナガレカマツカの生息河川にはすべてカマツカも自然分布することがわかっていますが、その場合上流よりにナガレカマツカが、下流よりにカマツカが分布するようです。ただし、両種が同所的にみられることもありこの2種がどのように共存しているのかは今後の研究課題でしょう。一方でスナゴカマツカの分布域にはカマツカは自然分布しませんが、人為的に(主に琵琶湖産アユの放流に混ざり?)スナゴカマツカの自然分布域に外来種としてカマツカが定着しています。これらの地域では交雑も起こっている可能性が高く、スナゴカマツカの生息状況の詳細は緊急に明らかにし、場合によっては保全対象種として系統保存なども視野にいれて、きちんと取り扱っていく必要があると思われます。

遺伝的な研究から、ナガレカマツカとスナゴカマツカは古い系統のカマツカで、カマツカはそれらとは異なり大陸のカマツカの方に近縁な新しい系統のカマツカと考えられます。すなわち古い時代に分布を広げたカマツカ原種の中から、ナガレカマツカは西日本の上流域に、スナゴカマツカは東日本に、それぞれ遺存固有的に生き残った形であると思われます。一見よく似た3種ですが、その履歴はそれぞれ異なり、それぞれ貴重な日本列島の地史の生き証人であるわけです。カマツカはこれまでただ1種とされてきたわけですが、それは大きな間違いであることがわかったということで、日本列島の生物多様性の奥深さをまた見せつけられたということになります。まだまだわかっていないことはたくさんあります。もっと研究が必要です。

ところで先に述べたように、第1著者の富永さんは高校生時代に実はこの「ナガレカマツカ」の存在に気付いていたという天才・カマツカニストです。私は小学生時代からカマツカが死ぬほど好きで、カマツカの研究で学位をとったくらいで、カマツカには絶対の自信と愛をもっていたわけですが、初めて出会った時に「カマツカにもう一種いますよね?」と聞かれたことは今でも覚えています。私はその存在にまったく気づいていませんでした。その瞬間、カマツカに対する絶対の自信が打ち砕かれました。私はうぬぼれていました。しかし、それ以上に、カマツカを好きな人が自分だけじゃなかったんだという感動が忘れられません。この世界に自分と同じかそれ以上にカマツカが好きな人がいたのです。その後は意気投合し、九州一周カマツカ採集ツアーをしたり、ナガレカマツカの楽園に連れて行ってもらったりと、会えばカマツカばかりです。つい昨年の魚類学会年会においても、(その辺の飲み屋で)カマツカサミットを開催したくらいです。また、富永さんは現在高校教諭をしています。ものすごく多忙な中、着実にデータを積み重ね、基盤となる論文を出し、高校時代に「発見した」謎のカマツカをついに新種記載するところまでもってきたのです。その努力は本当に素晴らしく、そういう背景も知ってるので、また違った感動に包まれています。いやー、ほんと良かったな、と思います。本当におめでとうございます。

この研究をきっかけに、再度各地でカマツカの調査が進み、カマツカの実態解明がさらに進展することを期待しています。そしてカマツカファンの増加も期待しています。

こちらのプレスリリース(リンク)の解説も、大変わかりやすいのであわせてご覧ください。発見者の富永先生のコメントもあります。

ついでにカマツカ教団・中島と富永によるカマツカを主役にした論文一覧をこちらにメモしておきます。カマツカ研究にお役だて下さい。

  • 中島 淳(2015)湿地帯中毒 身近な魚の自然史研究.東海大学出版部.(第2章でカマツカの自然史と題してその生活史を総説的に解説しています)
  • Nakajima, J., Onikura, N. (2016) Life history of Pike Gudgeon, Pseudogobio esocinus (Cypriniformes, Cyprinidae): differences between the upper and lower reaches in a single river. Ichthyological Research, 63: 46-52.
  • Nakajima, J., Onikura, N. (2016) Spawning behaviour and male mating success of Pike Gudgeon, Pseudogobio esocinus (Cypriniformes, Cyprinidae), in an experimental tank. Ichthyological Research, 63: 39-45.
  • 中島 淳(2015)カマツカの産卵・初期生態に関する一知見.水産増殖,63:65-70.
  • Nakajima, J., Onikura, N.(2015)Larval and juvenile development of Pike Gudgeon, Pseudogobio esocinus (Cyprinidae: Gobioninae).Ichthyological Research, 62: 268-273.
  • Nakajima J., Onikura N., Oikawa S. (2008) Habitat of the pike gudgeon Pseudogobio esocinus esocinus in the Nakagawa River, northern Kyushu, Japan. Fisheries Science, 74: 842-845.
  • 中島 淳・鬼倉徳雄・及川 信・松井誠一(2006)カマツカ卵の孵化に及ぼす水温の影響.水産増殖,54:515-519.
  • 中島 淳(2006)カマツカ仔魚の走光性.ホシザキグリーン財団研究報告,9:244.
  • Tominaga, K., Kawase, S. (2019) Two new species of Pseudogobio pike gudgeon (Cypriniformes: Cyprinidae: Gobioninae) from Japan, and redescription of P. esocinus (Temminck and Schlegel 1846). Ichthyological Research: online first
  • Tominaga, K., Nakajima, J., Watanabe, K. (2016) Cryptic divergence and phylogeography of the pike gudgeon Pseudogobio esocinus (Teleostei: Cyprinidae): a comprehensive case of freshwater phylogeography in Japan. Ichthyological Research, 63: 79-93.
  • Tominaga, K., Watanabe, K., Kakioka, R., Mori, S., Jeon, S.R. (2009) Two highly divergent mitochondrial DNA lineages within Pseudogobio esocinus populations in central Honshu, Japan. Ichthyological Research, 56:195–199.

ちなみに九州のカマツカは本物のカマツカ、すなわちPseudogobio esocinusですので、中島/Nakajimaのカマツカ論文の学名に変更はありません。これも九州からカマツカを持ち帰ってくれたシーボルト様のおかげです。九州のカマツカはたぶん未来永劫Pseudogobio esocinusです。よろしくお願いします。

論文

Ito, T., Hosoya, K., Miyazaki, J. (2019) Lefua tokaiensis, a new species of nemacheilid loach from central Japan (Teleostei: Nemacheilidae). Ichthyological Research: LINK

昨年8月のナガレホトケドジョウリンク)に続いて、トウカイナガレホトケドジョウLefua tokaiensis Ito, Hosoya & Miyazaki, 2019として新種記載されました!おめでたいです!

f:id:OIKAWAMARU:20190422215539j:plain

形態的にはナガレホトケドジョウによく似ていますが、尾鰭や背鰭に斑点模様が入ること、尾鰭付け根に暗色横帯があることなどで区別できます。また、ミトコンドリアDNAの部分塩基配列の特徴は、ナガレホトケドジョウよりもホトケドジョウの方に近いことがすでに報告されています。そのため、ホトケドジョウからナガレホトケドジョウが種分化した後、何らかの理由で東海地方東部でさらにホトケドジョウからトウカイナガレホトケドジョウが種分化したのではないかと考えられています。本種は東海地方東部のかなり狭い範囲にのみ自然分布し、この地域の生物相成立過程を考察する上で非常に重要な種と言えます。

ということで本種の記載により、日本産ホトケドジョウ属の分類学的な問題はほぼ解決したと言えるでしょう。以下に日本産全4種+外来種1種を改めて紹介します。

f:id:OIKAWAMARU:20190422214950j:plain

ホトケドジョウLefua echigonia Jordan & Richardson, 1907

分布:本州(岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県富山県、石川県、福井県山梨県、長野県、岐阜県静岡県、愛知県、三重県滋賀県京都府兵庫県奈良県

f:id:OIKAWAMARU:20190422215334j:plain

エゾホトケドジョウLefua nikkonis (Jordan & Fowler, 1903)

分布:北海道、本州(青森県

f:id:OIKAWAMARU:20190422215021j:plain

ナガレホトケドジョウLefua torrentis Hosoya, Ito & Miyazaki, 2018

分布:本州(福井県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県岡山県)、四国(徳島県香川県愛媛県

f:id:OIKAWAMARU:20190422214936j:plain

トウカイナガレホトケドジョウLefua tokaiensis Ito, Hosoya & Miyazaki, 2019

分布:静岡県、愛知県

f:id:OIKAWAMARU:20190422215036j:plain

ヒメドジョウLefua costata (Kessler, 1876)(日本では外来種

分布:朝鮮半島、中国大陸東北部

壮観ですね。ついにこの日が来たかと、感無量であります。

さて、日本産ホトケドジョウ属の分類はほぼ解決したと上で述べましたが、実は個人的にはいくつか気になる集団もまだ残っています。非常に移動能力が低い分類群でもあり、分類学的に区別するほどでないにせよ、保全すべき集団は各地にいます。今後はこれらの細かい部分をさらにきちんと調べていく必要があるでしょう。日本列島の生物多様性は実に奥深いものです。研究はまだまだ続きます。

日記

今日も湿地帯です。

f:id:OIKAWAMARU:20190421204529j:plain

カゼトゲタナゴです。美しいです。昨日も同じようなことを書いていた気がしますが・・

f:id:OIKAWAMARU:20190421204531j:plain

タモ網採集中に巨大魚。ニシキゴイニシキゴイを川に放流することは、自然破壊です。やめましょう。

f:id:OIKAWAMARU:20190421204534j:plain

あんまり撮った記憶がない、カマツカとオイカワのツーショットです。たまたま一網に入りました。良いですねー。

f:id:OIKAWAMARU:20190421204537j:plain

左からフナ類、オオクチバスニシキゴイ。いけませんな。。

f:id:OIKAWAMARU:20190421204546j:plain

某川。ここは色々と課題があるため、しばしば浚渫をいれる必要があります。しかし希少種も生息するため、河川管理者と協議して、基本的に水際と流路は一切触らず、陸域の堆積土砂だけを浚渫する方法を徹底してもらっています。この10年ほどで3回はしていると思いますが、この配慮の効果もあり目的としている希少種は絶滅せず、個体数も安定しています。こういう時代になってきています。生息場さえ健全であれば、魚は増えます。放流をする必要もありません。こういう河川管理、こういう川魚の保全が当たり前になることを期待したいです。

 

ということで某プロジェクトのお手伝いを兼ねた、4日連続湿地帯探索は本日無事に終了しました。肉体は疲労していますが、精神は疲労していません。こういうのが重要です。明日から日常です。。

日記

今日も湿地帯に沈んでいました。

f:id:OIKAWAMARU:20190420221626j:plain

こんな湿地帯に感動したりしていました。だいぶ少なくなってしまった、こんな湿地帯。なんとか保全したいものです。

f:id:OIKAWAMARU:20190420221629j:plain

これは別の湿地帯にて。かなりフルパワーのオイカワです。

f:id:OIKAWAMARU:20190420221632j:plain

ヤリタナゴ。

f:id:OIKAWAMARU:20190420221634j:plain

アブラボテ。

f:id:OIKAWAMARU:20190420221641j:plain

カゼトゲタナゴ。春産卵タナゴ類はかなりキていますね。美しすぎます。

f:id:OIKAWAMARU:20190420221645j:plain

カネヒラのメス。カネヒラは秋に産卵する種なので、今の時期はひっそりとしています。大きいですが。

f:id:OIKAWAMARU:20190420221651j:plain

お待たせしました、カマツカです。下のはゼゼラです。

f:id:OIKAWAMARU:20190420221658j:plain

ツチフキです。産卵期は終わりかけかな、という時期になってきました。

f:id:OIKAWAMARU:20190420221703j:plain

最後はシマヘビです。気持ちよく日光浴していたのを邪魔してしまったので申し訳なかったですが、触らせてもらいました。もちろん後で逃がしました。

 

日記

今日も所用により湿地帯ざんまいでした。

f:id:OIKAWAMARU:20190419215854j:plain

良い感じです。

f:id:OIKAWAMARU:20190419215853j:plain

カマツカです。

f:id:OIKAWAMARU:20190419215906j:plain

イトモロコです。地味と思われがちの魚ですが、陽光をあびるととても美しいです。この写真はうまく撮れていませんが。。

f:id:OIKAWAMARU:20190419215857j:plain

上がヤリタナゴ(メス)で、下がセボシタビラ(メス)です。美しいです。

f:id:OIKAWAMARU:20190419215901j:plain

ニッポンバラタナゴです。まだ全然色が出ていませんが、すでに美しいです。

f:id:OIKAWAMARU:20190419215912j:plain

カゼトゲタナゴ。いつも美しいです。

 

日記

気付いたら10日ほど空いてしまいました。生きています。今日は某所から某氏が某プロジェクトの取材のためQ州国に来られたので、ご案内もかねて湿地帯を堪能してきました。

f:id:OIKAWAMARU:20190418213940j:plain

レンゲ畑とヤリタナゴ!美しい!感動的!

f:id:OIKAWAMARU:20190418213943j:plain

ニゴイです。この水系のは欲しかったので、ちょっと研究が進んだと言えます。ニゴイかっこいいです。

f:id:OIKAWAMARU:20190418213945j:plain

カマツカ様とアリアケスジシマドジョウ様。魅惑のツーショット。かっこいいです。

f:id:OIKAWAMARU:20190418213952j:plain

美しい湿地帯の風景。いつまでもこんなだと良いのですが。本当に。

f:id:OIKAWAMARU:20190418213959j:plain

今日は久しぶりに潜りました。潜るための筋肉や体力が衰えていて驚愕しました。もうだめかもしれません。しかし明日もまた、湿地帯であります。