2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧
書き物はたまっていく一方。昨晩は逃避してマオさんとヨナさんをテレビで観戦。天才が努力するとシャレにならないということを実感しました。私にもせめて「限界まで努力する才能」があれば・・。しかしないものはないので、だらだらと書き物をしていくしか…
最近ナガレミミズハゼで検索してこられる方が多い模様のこのブログ。論文を紹介しただけなんで画像はありません。ごめんなさい。私も生きたのを見てみたいです。ミミズハゼ類は汽水域に生息する種類も多いので一応守備範囲内ですが、はっきりいって採るのが…
イキテマス。今日は出身研究室のほうで調査があるとのことで来たのですが時間が早すぎたようで誰もいません。 先日奥方が友人からレンジで何かを蒸す道具をもらってきたので早速何かを蒸すということになりました。近所のスーパーではサルボウが大量に売られ…
今日も寒いです。ある本の1章を共著で書くことになりまして、原稿作成中。セカンドなので完全に自分で書くのはそのうちの1節なんですが、やっぱりそれでもほいほいと書けるものではないですね。その他に、後輩と一緒にやった研究を世に出さねばということで…
昨日のシンポはまずまず成功のようでした。色々な方とお話ができて面白かったです。何かの糧にしたいところです。早くも2月中旬となってしまいまして、大学にいるのも残りわずかです。次の職場も研究職ですが、どれだけ自由に出来るのかは未知数。とりあえず…
2月14日・日曜日に福津市で行われます。色々と関わっているので私もお話します。お時間のある方はぜひお越し下さい。色々な立場の地元の方々から色々な意見が飛び交うのを聞けるんではないでしょうか。生物多様性保全を目的として大規模なデータベースを作っ…
うちの研究室で長くかかわってきた佐渡島のトキプロジェクトが今年で一旦終了ということで、一般向けの啓発冊子ができました。というかKANOさんの趣味に走った図鑑的なものです。環境省の助成金を使って作成したもので、部数も若干ありますので、欲しい方に…
今日は現所属研究室の後輩のY君の博士学位請求論文公聴会でした。工学部ではありますがテーマは魚類を対象とした水域ネットワークの再生手法に関するもので、聴衆は工学部、農学部、コンサル会社の方々と多様で教室は満員でした。基本に忠実な魚類相調査をベ…
今日は出身研究室の後輩I君の博士学位請求論文公聴会でした。卒論生の時から(いや、サークルも一緒だから一年の時からか・・)、知っている人なので、その沿岸魚類に対する愛は良く理解していましたが、まさにその思いをすべてぶつけるような内容で実に面白…
昨日は九大・東大合同シンポジウムをみてきました。久しぶりに色々な分野の研究を色々聞けてよかったです。研究にはやはり愛が必要だなあと、そのように思います。愛のある研究は聞いていて楽しい。しかしシマヘビにあんな表情があるとは思わなかった。衝撃…
引き続き犬です。 今回行ったチャオシー川下流域の運河地帯では砕石をつんだダンプカーのような船が激しく行き来していました。その船はかなり大きく、洗濯物が干してあったり、植物をたくさん栽培していたり、と普通の家のような感じで使われているようでし…
まったく湿地に関係ない生物だということに昨日アップしてから気づきましたが、開始してしまったので続けます。 2日間お世話になった漁師さんの家にいた犬。きちんと鎖でつながれていたし、犬小屋もあったのでこれは飼い犬でしょう。 漁師さんの家にいた犬そ…
現実逃避に中国の犬でも紹介していきます。私は基本的に哺乳類なんか嫌いだ、とかやっぱり変温動物じゃないとね、とか言っていますが、すみませんツンデレです。特に雑種犬は大好物です。日本ではもはや希少種とも言える雑種犬が中国にはわんさかいました。…
書き物の宿題が多すぎて終わらない。やばいです・・。どうも一昨日あたりから鼻がむずむずします。おそらくSUGI-KAFUNが飛来しているのでしょう。憂鬱です。昨年、中国に行く契機ともなりましたグローバルCOEプログラム・アジア保全生態学の新サイトができた…