九州の淡水・汽水魚
今回はゲンゴロウブナです。いわゆる釣りの対象魚としてのヘラブナのほうが通りが良いでしょうか。本来は琵琶湖淀川水系の特産種で、九州では国内外来魚ということになります。水産有用種として養殖され日本各地に放流されたことで有名ですが、九州でも戦前…
ということで九州の汽水・淡水魚図鑑はいよいよコイ目に突入。コイ目はいわずと知れた東アジア純淡水域の覇者で、日本でも純淡水魚類の最大手であります。コイ目コイ科コイ属に属するコイは一応現在の分類体系ではユーラシア大陸に広く分布する、まさにコイ…
ニシン目カタクチイワシ科のエツは九州を代表する汽水魚の一つ。国内での分布は有明海奥部に限られます。分類には若干混乱がみられますが、同種あるいは近縁種は大陸に分布し、典型的な大陸系の遺存種といえます。産卵期である初夏には川を遡上し、かなり塩…
引き続きニシン目ニシン科です。全国に広く分布していますが、九州でも普通種。河口域で多くみられ、最下流の堰下などかなり塩分濃度の低い場所でコイやフナと一緒に群れていたりします。特徴はなんといってもセビレの1本の長い条。そして、サッパやヒラと異…
サッパと同様、ニシン目ニシン科の魚。有明海と瀬戸内海に主に分布しています。筑後川などでは、小型個体が比較的塩分濃度の低い場所まで侵入しているようです。一見サッパと似ていますが、尻鰭の基底がかなり長いので区別は容易。ヒラというだけあってかな…
ニシン目ニシン科のサッパはむしろ岡山での呼び名「ままかり」のほうが有名であろうか。しかしながら岡山以外ではあまりVIPではなく、どちらかというと雑魚である。身は薄くて小骨が多く食べにくいので酢漬けにするのは確かに正解でしょう。汽水域から沿岸域…
日本の淡水魚マニアの間でもいまいちマイナーなサバヒー。ネズミギス目サバヒー科サバヒー属に所属し、最大で1mを超えるという怪しげな魚であります。画像は宮崎県の淡水域で採集されたものですが、九州本土で出会うのはかなり困難です。幼魚のときに汽水域…
日本でもっとも人気のある淡水魚といっても過言でないウナギ。これまで生活史には謎が多かったのですが、近年になって東京大学の研究グループによりその概要が明らかになりつつあります。独立行政法人水産総合研究センターのホームページにウナギの回遊生態…
オオウナギは熱帯域に分布の中心を持つウナギ属の一種で、最大2m近くになる大型種です。良く言われていることですが、ここでも書きますけど、いわゆるウナギの大きくなった「大ウナギ」とは違います。南西諸島では超普通種で、夜に川に行けばどこの島でもた…
昨日に引き続きカライワシ目のサカナ。同様にレプトケパルス幼生期を有します。九州ではカライワシほど普通ではありません。福岡県での採集例は知る限りでは2例ほどで、九州北部で出会うのはかなり難しいでしょう。幼魚期にはカライワシよりも淡水域に侵入す…
九州では意外に見かける魚がこのカライワシ。見た目はコイ目かサケ目か、という雰囲気ですが正体はカライワシ目。幼魚期にはウナギと同様レプトケパルス期幼生という時期を経て、変態してこの形となります。見た目は異なりますが、系統的にはウナギやアナゴ…
チクゼンハゼは最大5センチほどの小さなハゼで、北海道から鹿児島県までの干潟に生息しています。九州では環境のよい河口干潟や前浜干潟などで見られますが、どこにでもいる、というほど普通ではありません。福岡市ではじめて見つかったことからチクゼン(=…
ということで本家くろむし屋の魚図鑑がちっとも充実しないので、きまぐれに九州の汽水・淡水魚を紹介していきます。第1回はカマツカです。私の博士論文のテーマでもあり、また、小学生時代からいまも大好きな魚です。なんと言っても、この日本産淡水魚のなか…