オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

今日はクリークの水を抜いてどんな魚がいるか調べる会に参加してきました。

f:id:OIKAWAMARU:20210123205941j:plain

水が抜かれた現地の一部。水たまりに魚が蠢いています!

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123205951j:plain

投網を投げるとこのような具合です。コイとゲンゴロウブナ。たくさん。コイは飼育品種の外来コイです。ゲンゴロウブナも琵琶湖淀川水系が原産の国内由来の外来種です。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123205958j:plain

上が九州では外来種ゲンゴロウブナヘラブナ)、下がたぶん在来種のマブナ(ひとまずギンブナ)。こうしてみるとまったく別の魚ですね。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123210017j:plain

ニッポンバラタナゴもいました!特大サイズ。まだ色は出ていません。この先、春に向けて、バラ色になります。本種はヌマガイなどの二枚貝に産卵するので、水路改修などで二枚貝がいなくなると、いなくなってしまいます。また、外来種のタイリクバラタナゴ(ペットショップでよく売られています)と簡単に交雑してしまうので、その影響で純粋なニッポンバラタナゴは各地で危機に陥っています。飼育している魚を放流するのは環境破壊です。やめましょう。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123210025j:plain

ツチフキです。九州北部のこうした環境では普通にみられます。かっこいいです。ツチフキは泥底の浅い平坦部に巣をつくり、オスが孵化するまで卵を保護するという習性があります。泥底の平坦部は水路改修では失われがちです(垂直な護岸になりがち)。また、外来種である飼育品種のコイが掃除機のような採餌行動をとるので、営巣場所を破壊することも想定されます。そういったことから、明らかに減少しており心配です。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123210033j:plain

モツゴです。フナとバラタナゴとツチフキとモツゴ、泥底止水系クリークではしばしばそろい踏みします。その中でモツゴは最も普通にみられるものです。この種は固い基質に卵を付着させてオスが孵化まで守る習性があります。そのため、水路改修によりコンクリ護岸になっても、産卵場所を失わないのです。本来の自然環境では、死んだ二枚貝の殻や流木などで産卵するようです。
 

f:id:OIKAWAMARU:20210123210042j:plain

琵琶湖淀川水系が原産の、国内由来の外来種、ハス。今日はちょっと多すぎる感が。。本来琵琶湖では動物プランクトンやアユを主に食べていることが明らかにされていますが、人為的に移入定着した筑後川矢部川の水路地帯にはアユはほとんどいません。この点は以前に研究室で調べたことがありまして、柳川周辺の水路に生息するハスは、ニッポンバラタナゴやカネヒラ、ハイイロゲンゴロウやヌマガエルを食べていることがわかりました。つまり九州ではかなりの侵略性のある外来種であると思われます。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123210051j:plain

ブルーギルです。立派な個体!かっこいいです。しかし、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されているので、無許可での飼育、生きたままの運搬、放流は厳禁です。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210123222015j:plain

時々聞かれるのでカマツカとツチフキの違いなど。左がカマツカ、右がツチフキです。全然違う!とカマツカ教団員ならすぐわかると思いますが、具体的にはカマツカの方が口が大きく、眼から鼻先までが長いです。また尾鰭の縞模様は(同サイズでは)カマツカよりツチフキの方が多いです。生息環境はカマツカが砂底の流水、ツチフキが泥底の止水、という違いがありますが、時々泥底にカマツカがいたり、ツチフキが砂底にいたりもするのでそれだけでは決定的ではありません。

日記

ヨーロッパの水生甲虫クラブBalfour-Browne ClubのニュースレターLatissimusの最新48号がPDFで公開されていました。このサイトの一番下のところ、48のリンクからDLできます→ water beetles

PDF直接→ リンク

Latissimusでは毎号、水生甲虫の学術的な話題を中心に紹介や解説がなされているのですが、この48号では日本における水生昆虫の盛り上がりが特集的に紹介されています。

f:id:OIKAWAMARU:20210119211534j:plain

2020年はネイチャーガイド日本の水生昆虫が発売されましたが、それについても1P書評を載せてもらっています!うれしいです。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210119211536j:plain

同時期の水生昆虫図鑑として話題となったゲンゴロウ・ガムシ・ミズスマシハンドブックも紹介されています!

 

f:id:OIKAWAMARU:20210119211541j:plain

一昨年から、ヨーロッパを代表する世界最大のゲンゴロウの一種、オウサマゲンゴロウモドキが許可を得て輸入され、国内の3館で飼育展示が行われたのをご存じの方が多いかもしれません。その展示の盛り上がりや、あわせて発表されたイラストやグッズも紹介されています。

f:id:OIKAWAMARU:20210119211542j:plain

そして、日本甲虫学会和文誌さやばね、ではこの2年ほど毎号、表紙でオリジナル擬人化キャラが発表されているのですが、39号ではこのオウサマゲンゴロウモドキの擬人化キャラが発表され、このことも紹介されています。ところでオウサマゲンゴロウモドキの属名はLatissimus、そうこのニュースレターもその名を用いています。つまりヨーロッパの水生昆虫研究者・愛好者にとっては思い入れのある種であり、それが擬人化する状況はかなりの衝撃だったのではないでしょうか。

立て続けに図鑑が出て(ハンドブック、ネイチャーガイド)、オウサマゲンゴロウモドキが輸入展示され、5ミリ以下のゲンゴロウまで生体展示され、多数のグッズやイラスト、果てに擬人化キャラまで登場する日本の状況に、ヨーロッパのゲンゴロウ研究者・愛好者の皆さんも驚愕しているに違いありません。日本の底力を示した、特集号と言えます。上に書いたようにPDFで公開されていますので、ぜひ読んでみてください。

英語の勉強にもなります。

 

 

日記

私の趣味は日本産淡水魚の飼育です。長らく趣味という欄があればそう書いてきました。幼少時からずっと淡水魚の飼育は途切れず続けています。もちろん研究用に職場でも飼っていますが、趣味として自宅でも飼っています。

ということで玄関の水槽、長らく飼っていたドジョウ君が昨年末に死んでしまったので、新たにドジョウを飼育することにしました。そのために水槽をリニューアルです。

f:id:OIKAWAMARU:20210118224820j:plain

リニューアル前。ウィローモスが繁茂しまくっています。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210118224825j:plain

完全リニューアルなので完全に空にしてきれいにします。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210118224838j:plain

今回は身近な水路の風景を再現したいと思いましたので、そうすると木の杭をたてたいところです。そこでペットボトルを切り出して板をつくりました。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210118224851j:plain

このペットボトルでつくった板をステンレスねじを使って、木の杭に装着します。この部分を砂に埋めることで、簡単に木の杭を水槽内にたてることができます。ただしペット素材は柔らかいのでこれだとただたっているだけでぐらぐらしています。木の杭に登るような、例えばタガメの産卵をさせようとか思うのであればもっと固く大きめのアクリル板などでしっかりと木を固定する方が良いでしょう。今回は雰囲気なので適当で大丈夫です。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210118224904j:plain

庭の石などを使って適当に組みます。木の杭もきちんとたちました。ポン氏に手伝ってもらって水をいれます。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210118224915j:plain

落ち葉などもいれて、できました!なかなかイメージに近い水槽ができました。この水槽にいれる予定のドジョウとミナミメダカはすでに用意してありますが、念のため1日ろ過装置を回しておきます。ちなみにろ過装置は外部式です。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210118224926j:plain

翌日、問題なさそうなのでドジョウとミナミメダカをいれました。実はこれらは今年の夏までには開発によりなくなってしまう場所から採ってきました。おそらくそこでは絶滅してしまうでしょう。悲しいです。せめてここで楽しく暮らしてもらいたいです。

 

f:id:OIKAWAMARU:20210118224938j:plain

良い感じのドジョウです!実は私はドジョウがかなり好きです。好き過ぎて図鑑まで出してしまったレベルです。図鑑を出した時のブログ記事はこちら→リンク

水槽は設置してからが難しくまた楽しいところです。水槽を育てつつうまく維持していければと思います。ここで飼育したところで系統保存とかになるわけではないですが、増やすことも念頭において大事に飼ってみたいと思います。しかしこうなってくるとカワバタモロコとかニッポンバラタナゴとかもいれたいな・・ウーム・・・

日記

生きています。某感染症はなかなか大変な状況になってきていますが、その中でもこれまでに問題化していた部分が解決していたわけではなく、また私はそうした問題解決のためにやとわれているので、浮足立つことなく粛々と職責を果たそうと努力しています。害虫も、生物多様性保全に関するあれこれも、研究もこなしつつ日々過ごしています。

f:id:OIKAWAMARU:20210116224646j:plain

先日にポン氏の同級生の女子二名が自宅前を通りがかった時、ちょうど私が鹿の頭骨を持っていたので呼び止めて見せてあげたらとても喜んでいました。良いことをしました。また、ちょうどミズカマキリとドジョウも生きたのがいたので見せたところ、ミズカマキリは知っていたのにドジョウを知らなかったのに驚きました。ドジョウは有名な湿地帯生物であると思い込んでいたのかもしれません。確かに環境省レッドリストでは準絶滅危惧、福岡県レッドデータブックでは絶滅危惧II類です。もうすでに普通の生き物ではないわけで、今の若者(小学生)にはまったくなじみのない生き物と言っても過言ではないのでしょう。こんな状況にしてしまった大人の一人として、再びドジョウが増える環境の再生を少しでもがんばっていきたいです。あわせて、ドジョウの普及啓発も油断せずに進めたいです。保全の第一歩は「知ること」です。

繰り返し繰り返しで恐縮ですが、ドジョウを増やす、となった時にその辺から買ってきたドジョウを放流してはいけません。それは外来種であり、ただの環境破壊です。ドジョウを増やすといってもその水系に在来のドジョウが増えなければいけません。そしてその手段は、まずは環境の再生です。

 

 

謹賀新年

あけましておめでとうございます。今年も湿地帯中毒は続きます。よろしくお願いします。

f:id:OIKAWAMARU:20210101223444j:plain

2021年は丑年ということで、牛にちなんだ画像はないかと探したところ、クロウシノシタがありましたので、はりつけておきます。名前の由来は「牛の舌」です。沿岸域の砂底に生息しています。

日記

ということで2020年も今日でおしまいです。某感染症のあれこれで大変な一年でした。来年は色々と落ち着くことを願います。

そんな一年でしたが、個人的には色々と劇的な出来事も多く、研究活動や湿地帯活動では充実した年となりました。まずその一つが、念願の水生昆虫の図鑑である「ネイチャーガイド日本の水生昆虫」を出版できたことです。その時の記事です↓

oikawamaru.hatenablog.com

それから、発見から10年以上かけてようやく新種として記載できたカエンツヤドロムシもありました。その時の記事です↓

oikawamaru.hatenablog.com

淡水魚と水生昆虫の両方を研究するというスタイルでずっと来ている私ですが、学位をとったのは淡水魚の方であり、ドジョウの図鑑を出すなど(当然のことながら)、淡水魚の研究の方が先行していた感がありましたが、これでようやく、水生昆虫のほうも専門と、ちょっとだけ言っても良いのかなという気がしています。2021年も引き続き、淡水魚と水生昆虫の二刀流研究者として、できるところまで挑戦し続けたいです。

他、今年出会って印象深かった湿地帯生物が以下です。

KOMIYA氏の協力を得て採集したソウギョ

f:id:OIKAWAMARU:20201231143127j:plain

その時の記事です↓

oikawamaru.hatenablog.com

投網を死ぬほどうってなんとか1匹採れたアオギス!

f:id:OIKAWAMARU:20201231143159j:plain

その時の記事です↓

oikawamaru.hatenablog.com

それから久しぶりに投網で採ったヒラ!これもKOMIYA氏の協力を得たものでした。ありがとうございます!

f:id:OIKAWAMARU:20201231143217j:plain

その時の記事です↓

oikawamaru.hatenablog.com

それから南の島で採ったヒメタマガムシ、ミナミチビマルガムシ、チビマルガムシのそろい踏みも感慨深いです。

f:id:OIKAWAMARU:20201231143231j:plain

 

保全のほうでは、WWFジャパンと協力して進めていた成果物の出版もありました。こちらが記事です↓

oikawamaru.hatenablog.com

実はさらにこのほかにも発表できない日本未記録のマル秘湿地帯生物に4種出会ったのでした。このうち2種は、なんとか2021年内に劇的に論文化&大公開できればと思います。

 

湿地帯も色々行って、色々と感動したんですけど、今年の一番というとここかなあと思います。

f:id:OIKAWAMARU:20201231144146j:plain

ここは完全に埋め立て地の上の人工の湿地帯です。人類にはこういうものがつくれる、湿地帯は再生できる、というのは勇気づけられますね。ただ重要なのは、ここについて人類はただ場をつくっただけ。植物も水生昆虫も勝手にやってきたものだけで構成されているということです。しかし逆に考えると、ある程度周辺の環境に余力がないとここまでの再生はできない、人類の力だけではここまでできない、ということなのかもしれません。日本列島の湿地帯は、まだなんとかなると思っています。日本各地での湿地帯再生も、今後どんどん進んでいけばと思います。

 

ということで2020年も湿地帯中毒のほうご愛読いただきありがとうございました。

論文(水生昆虫)

Hayashi, M., Nakajima, J., Ishida, K., Kitano, T., Yoshitomi, Y.(2020)Species diversity of aquatic Hemiptera and Coleoptera in Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology, 26: 191-200.

今年最後の共著論文が出ました!日本産水生昆虫(カメムシ目・コウチュウ目)の種多様性に関する総説論文です。

f:id:OIKAWAMARU:20201230163836j:plain

今年2月に文一総合出版から「ネイチャーガイド日本の水生昆虫」という図鑑を出版しましたが↓

oikawamaru.hatenablog.com

その際に作成したリストに基づき、日本産真正水生のカメムシ目とコウチュウ目について、その分類史、生息場所、主要地域別の種数・固有種数、分類群別のレッド掲載種数などの情報を整理しました。

例えば分類学的研究が進んだのは何年頃かとか、水田を生息場所とする種は全体の何割とか、ある科のレッド掲載種はどのくらいとか、本州には何種いてそのうち何種が固有種で九州と比べるとどうかとか、そういうのに使える論文になっていると思います。ぜひ使って下さい。第一著者のHayashiさんがPDFを公開しています(LINK)。

なおこの論文の内容は2019年末時点のものを整理しており、その後に新たに日本のファウナに加わった種、分布新知見が得られた種ももちろんあります。その後の履歴は「日本産真正水生昆虫リスト(リンク」において随時更新しているので、場合によってはこちらも参照するとより良いです。

 

ということで新たに記録・記載されるなどして、ネイチャーガイド日本の水生昆虫に未掲載、すなわち上の論文でも扱っていない種は以下となります。

 

(新記録)ヒメマルケシゲンゴロウ Hydrovatus subrotundatus Motschulsky, 1860

分布:四国(愛媛県);中国(南部)~南アジア

※1916年に採集され新種記載された疑義種H. japonicus Takizawa, 1933がH. subrotundatusのシノニムであることが判明し、日本の種として再記録された。
Watanabe, K., Biström, O. (2020) Hydrovatus japonicus Takizawa, 1933, a new synonym of Hydrovatus subrotundatus Motschulsky, 1860 (Coleoptera: Dytiscidae). Japanese Journal of Systematic Entomology 26: 119-120.

 

(新種)ヒラサワツブゲンゴロウ Laccophilus hebusuensis Watanabe & Kamite, 2020

分布:本州(東北地方,関東地方)

※2020年12月に新種として記載。タイプ産地は福島県双葉郡川内村の平伏沼。同時に山形県、栃木県、千葉県から記録されている。
Watanabe, K., Kamite, Y. (2020) A new species of the genus Laccophilus (Coleoptera: Dytiscidae) from eastern Honshu, Japan, with biological notes. Japanese Journal of Systematic Entomology, 26: 294–300.

 

(新記録)ウスリーマメゲンゴロウ Platambus ussuriensis (Nilsson, 1997)

分布:対馬朝鮮半島,中国,ロシア極東部

※日本(対馬)からの初記録
三宅 武(2020)日本初記録のゲンゴロウPlatambus ussuriensis (Nilsson).さやばねニューシリーズ,37:44⁻45.

 

(新種)サヌキダルマガムシ Hydraena obaei Hayashi & Yoshitomi, 2020

分布:四国(香川県

※2020年6月に新種として記載。タイプ産地は香川県綾川町
Hayashi, M., Yoshitomi, H. (2020) A new species of Hydraena from Kagawa Prefecture, Shikoku, Japan (Coleoptera: Hydraenidae). Japanese Journal of Systematic Entomology 26: 99-105.

 

(新記録)ミナミチビマルガムシ Paracymus atomus d'Orchymont, 1925

分布;南西諸島(奄美大島伊平屋島石垣島西表島与那国島);中国,東南アジア

※日本(奄美大島石垣島西表島)からの初記録
Minoshima, Y. N., Inahata, N. (2019) First record of Paracymus atomus Orchymont (Coleoptera, Hydrophilidae) from Japan, with key to the Japanese species of Paracymus. Elytra, New Series, 9: 285-288.

その後にさらに伊平屋島与那国島からも記録されています。

上手雄貴(2020)伊平屋島におけるミナミチビマルガムシの記録.さやばねニューシリーズ,39:62.
Watanabe, K. (2020) New distributional records of Paracymus atomus d'Orchymont, 1925 (Coleoptera, Hydrophilidae) from Yonaguni-jima island, the Ryukyus, Japan. Elytra, New Series, 10: 349-350.

(新記録)ミナミセマルガムシ Coelostoma bhutanicum Jayaswal, 1972

分布;南西諸島(石垣島西表島与那国島);台湾,南アジア

※日本(石垣島西表島与那国島)からの初記録
Watanabe, K., Minoshima, Y.N. (2020) First record of Coelostoma bhutanicum Jayaswal, 1972 (Coleoptera: Hydrophilidae) from Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology 26: 151-152.

 

(新種)カエンツヤドロムシ Urumaelmis flammea Nakajima & Kamite, 2020

分布:九州(熊本県、宮崎県)

※2020年9月に新種として記載。タイプ産地は熊本県山都町
Nakajima, J., Kamite, Y. (2020) A new species of the genus Urumaelmis Satô (Coleoptera, Elmidae, Macronychini) from Kyushu Island, Japan. Zootaxa, 4853: 421–428

 

(新種)ヒョウタンヒメドロムシ Podonychus gyobu Yoshitomi & Hayashi, 2020

分布:本州(島根県),九州(大分県熊本県

※2020年5月に新種として記載。タイプ産地は大分県宇佐市
Yoshitomi, H., Hayashi, M. (2020) Unexpected discovery of a new Podonychus species in Kyushu, Japan (Coleoptera, Elmidae, Elminae, Macronychini). Zookeys, 933: 107-123.

その後さらに島根県熊本県からも記録されています。

石山侑樹・林 成多・森本涼介(2020)ヒョウタンヒメドロムシ(コウチュウ目,ヒメドロムシ科)の本州本土からの新分布記録.昆蟲(ニューシリーズ),23:97-98.
築島基樹(2020)熊本県天草市におけるヒョウタンヒメドロムシの採集記録.KORASANA,95:100.

 

(新記録)ラウスミズムシ Arctocorisa carinata lansburyi Jansson, 1979

分布:北海道;ロシア,カザフスタン,モンゴル

※日本(北海道・羅臼湖)からの初記録
平澤 桂・三田村敏正・高橋法人(2021)北海道から採集された日本初記録の大型ミズムシArctocorisa carinata lansburyi Jansson, 1979.月刊むし,599:10-11.

 

日本の水生昆虫相についてはまだまだわかっていないことが多くあります。来年はどんな種が発見され、報告されるのか楽しみですね。またそうした調査の起爆剤に「ネイチャーガイド日本の水生昆虫」が多少なりとも貢献していればうれしいです。本論文の出版により2020年がきっちり納まったなという気がしています。共著者の皆様には多く助けていただきました。本当にありがとうございました。さてこの先、いつか、増補改訂版を出したいと思っているところですので、さらなる調査研究を自分自身も進めていきたいところです。