オイカワ丸の湿地帯中毒

湿地帯中毒患者 オイカワ丸の日記です。

日記

今日はちょっと遠出しました。佐賀県伊万里市です。観光。 河童のミイラを見てきました。 なぜかこれまでなかなか見る機会がなかったのです。ようやく見た実物に感動しました。ポン氏は衝撃を受けて終始無口でした。よかった。写真撮影は可能だそうですが、…

日記

先日にK先生にもらった九州瀬戸内海側の干潟の生物を標本にしました。K先生は主に甲殻類を調べているのですが、現在福岡県レッドデータブック改訂中ということで、気になる干潟生物をとっておいてくれています。ありがとうございます。 これはホシムシの仲間…

日記

昨日から今日にかけて、裏庭に新しい湿地帯をつくる作業をしました。 今回はコンテナを埋めてお手軽につくるタイプです。コンテナビオトープです。 これは初代コンテナビオトープ。自宅の横側にあります。水際の処理がいまいち気に入っておりません。 そこで…

日記

新年度です。それとは関係なく昨日は湿地帯に行きました。 近年、色々と湿地帯生物の採集や調査をしているKAMEI君に、とある巻貝の生息地を案内してもらいました。KAMEI君は巻貝にも詳しいのです。見るからに良好な湿地帯(休耕田)! ということでこれが目…

日記

出身研究室の某先生から、河口干潟で調査中に得られたという大きなヒルの情報を得たので、今日受け取ってきました。 確かに大きい!10センチ以上あります。私はこんなの見たことがありませんでした。 触るとふにふにしていてやわらかいです。で、手元の図鑑…

日記

年度末の混乱のさなか、延期していた東方への出張を決めてきました。 福島県猪苗代町にある水族館・アクアマリンいなわしろカワセミ水族館です!ついに行くことができました。 ユーラシアカワウソやカワセミ、サンショウウオ類、東日本の淡水魚類など色々と…

日記

年度末進行中。報告書締め切りと会議に追われている。。 先日に某所で見せてもらったヨシキリザメPrionace glaucaです。新鮮な個体は初めてでしたが、Blue sharkの名はさすがで、これまで見たことのない圧倒的な青さと独特の質感でした。感動。。 ちなみにヨ…

日記

以前に外来種ミズワタクチビルケイソウの脅威について記事にしましたが(リンク)、今回長野県水産試験場からその具体的対策の注意喚起の資料が出ていました www.pref.nagano.lg.jp 具体的な対策が書いてあって参考になります。ようするに5%塩水、60℃以上の…

日記

年度末進行で地味にピンチです。例年、今年こそははやく仕上げようと思っている報告書の作成が、やはり進んでいません。しかし今日は調査です。 ということで今日はシラウオ調査でした。私個人としては10数年ぶりに福岡県内で捕獲することができました。まだ…

日記

今日は調査でした。寒すぎましたがまあまあデータはとれました。調査はよかったんですが、残念な川の風景に出会ってしまいました。 調査中に見かけた川、2つ。それぞれ別の川です。巨岩を並べてその間をきれいにコンクリートで固めています。つるつるの三面…

論文

Uno, H. et al. (2022) Direct and indirect effects of amphidromous shrimps on nutrient mineralization in streams in Japan. Oecologia: link.springer.com 海から遡上して川で成長する回遊型のエビ類がいます。そうしたエビ類がいる場合といない場合を…

日記

今日は湿地帯に行ってエナジーを吸収してきました。 人工的な護岸が見当たらない素晴らしい小川!私が好きなのはこういうのですよ!! 春の様相です。カワモズク類がふよふよしていました。素晴らしいですね。 ドンコです。こういう川にもたくさんいます。 …

日記

今日は山でキムラグモを探していました。 確認することができました。キムラグモは腹部に背板が並びます。通常のクモにはこうした構造はありません。節足動物特有の体節構造の名残をもつ、珍しい形態のクモです。この個体は分布的に現在の分類体系でのヒゴキ…

日記

福岡県固有とされる陸生貝類のミヤザキムシオイ。螺層が途中でほどけて隙間があるという驚きの形態。なお昨年から福岡県希少野生動植物種の保護に関する条例により、売買(標本も含む)や無許可での採集は禁止されています(罰則あり)。

日記

今日は湿地帯調査でした。タモ網がっつり採集は今年初です。初採集が遅すぎます。もうだめです。 オイカワです。たくさんいました。鼻先の赤いところ、体のぴかぴかさが良いですね。 今日確認したかったのはこちら、カゼトゲタナゴです。まだ生き残っていて…

日記

いきなり間が開いてしまいました。疫病は盛り返してきており、色々と予定も中止や延期となり、やる気が出ません・・ 近所のため池の水位が下がっていたので見に行ったところ、なんとヌマガイがたくさんいました!知りませんでした。これは発見です。私は淡水…

謹賀新年

ということで2022年です。今年は査読付きの英語論文2本・和文論文3本は書きたいです。引き続き湿地帯生物におぼれた一年にしていきたいと思います。よろしくお願いします。

日記

ということで今年最後の更新です。なんだかんだで更新頻度が下がってしまいましたが、それでも見ていただいた方々には感謝申し上げます。どうもありがとうございました。 2021年は論文はそこそこ出せまして(査読誌は共著含めて9報)、研究はそれなりに進み…

真正水生昆虫2021年

2021年も真正水生昆虫の研究は進展しまして、新種が5種、新記録種が3種の合計8種が日本のファウナに追加されました。以下まとめておきます。 (新種)イガツブゲンゴロウ Laccophilus shinobi Yanagi & Akita, 2021 分布:本州(三重県) ※2021年6月に新種と…

論文

Watanabe, K., Nakajima, J.(2021)The first record of Berosus (Enoplurus) spinosus (Steven, 1808) (Coleoptera, Hydrophilidae) from Japan.Elytra, New Series, 11:307-310. 共著論文です!日本から未記録であったガムシ科の一種を九州(福岡県)…

日記

地下水性ゲンゴロウ類と産地のメモ。 コツブゲンゴロウ科 ハイバラムカシゲンゴロウ(静岡県吉田町)ギフムカシゲンゴロウ(岐阜市)ムカシゲンゴロウ(京都市、兵庫県姫路市、相生市、太子町)ウワジマムカシゲンゴロウ(愛媛県宇和島市)トサムカシゲンゴ…

論文

河川の生物多様性保全を考える上で重要そうな論文2つ。 Edouard, L. ほか (2021) Effects of forest cover on richness of threatened fish species in Japan. Conservation Biology: Early View(オープンアクセス) 私があれこれ言うよりも、プレスリリー…

論文

特定外来生物アライグマが全国的に増加していて問題になっています。ということで最近に読んだアライグマ関連の論文で気になるもの2つ、メモしておきます。 Doi, K., Kono, M., Kato, T., Hayama, S. (2021) Ecological traps and boosters of ixodid ticks:…

日記

今日は出身研究室の先生&学生さんと合同での水路での魚調査でした。たくさん投網をうちました。採れた魚を少し紹介します。 カムルチー Channa argus 状態の良い大きな個体でかっこいいです!もちろん九州では外来種。しかしかっこいいです。 ブルーギル Le…

カマツカ

唐突ですがカマツカの話です。実は私はカマツカが好きなのです。 もはや国民の誰もが知っていると思いますが、念のため、日本産カマツカは2019年にこの論文によって、カマツカ、ナガレカマツカ、スナゴカマツカの3種に分類されました。唐突ですが3種を紹介し…

日記

年末に向けて怒涛の調査を続けています! 今日の調査にて、植物がはえるタイプの護岸です(上側)。隙間にカナヘビが潜り込んでいくのも見たし、従来型のコンクリートパネルよりははるかに良い。ただそこから下側、水際の処理がやはり課題。ここはもう少し何…

論文

Yanagi, T., Nomura, S. (2021) A new species of the subterranean diving beetle genus Morimotoa (Coleoptera, Dytiscidae) from Tokushima Prefecture, Japan. Elytra, Tokyo, New Series, 11 (Supplement): 87–93. 日本産ゲンゴロウ科が一種増えました…

日記

ずいぶんと間が開いてしまい申し訳ありません。いろいろと物事が動き出して、各地に調査に行ったり、観察会があったり、滞っていました。 ということで今日の観察会にて、コガタノゲンゴロウです。やはり大型の水生昆虫は迫力があり、お子様方の人気も高いで…

生物多様性保全を学ぶ本

生物多様性保全は社会的課題ということでいろいろなところで見聞きするようになり、環境問題としての重要性も認識されつつある昨今です。ではどんな本を読んだら勉強になりますか、ということをよく聞かれますので私が読んだ一般向け書籍のなかで勉強になっ…

日記

今日は調査&会議でした。会議の前に調査。 某人工湿地帯の調査。人類は高いビルもつくれるが、素晴らしい湿地帯もつくれるのです。生物多様性の保全には場を再生することがもっとも重要。私は人類の可能性を信じています。 コオイムシです。もちろん湿地帯…